2018シーズン最初のコイ釣り懇親会!
日本一たくさんコイの写真を掲載している(たぶん)589本舗ブログです。
昨日は今年初のコイ釣り懇親会でした。
いつも通り、2万人(うそ)を超す参加者にお集まりいただき、感謝感激です。
本日はその様子をレポート!
……の前に!
釣果報告をいただいておりますので、まずはそちらから。
別の日にアップするなんてケチくさいことはいたしません!
投稿は何連続投稿かもう分からなくなっている「横浜の鯉之助」さんからです!
昨日は今年初のコイ釣り懇親会でした。
いつも通り、2万人(うそ)を超す参加者にお集まりいただき、感謝感激です。
本日はその様子をレポート!
……の前に!
釣果報告をいただいておりますので、まずはそちらから。
別の日にアップするなんてケチくさいことはいたしません!
投稿は何連続投稿かもう分からなくなっている「横浜の鯉之助」さんからです!
「加藤さん
連投ですみません。横浜鯉之助です。
24日は綱島駅前の鶴見川に出撃しました。
ここは川幅が広く、私以外の釣り人はリール竿の吸い込み投げ釣りです。
しかし、私はもちろんコ式、二代目剛589スペシャル18尺、亜細亜号の延べ竿で立ち向かいました。
干潮で流れが早く、エサのパンマキも効果なし。心が折れかかりそうになりましたが、ついにヒット。
ここは川幅が広く、私以外の釣り人はリール竿の吸い込み投げ釣りです。
しかし、私はもちろんコ式、二代目剛589スペシャル18尺、亜細亜号の延べ竿で立ち向かいました。
干潮で流れが早く、エサのパンマキも効果なし。心が折れかかりそうになりましたが、ついにヒット。
横浜の鯉之助さん、投稿ありがとうございますー。
鶴見川、撮影では行ったことないですが、別の媒体の取材では行ったことがあります。
デカくて太いコイが多いですよねー。
そうとう興奮できたのではないかと想像します。
ともあれ、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してくださいー。
みなさまからの投稿をおまちしております!
コイ釣りだけでなく、マス釣りでも(ウチで売ってる商品を使っていれば)OKですよー。
てな感じで、続いて懇親会のレポートです!
場所はいつもの通り、千葉県の釣パラダイスさん。
ブラック、ニジマス、ヘラブナなど、いろんな魚が釣れる釣り堀です。
こちらは参加者の皆さまに配る参加賞。
今回は小林重工お手製のハリス付きハリでした。
我々(小林重工、黒川商事、僕)が到着すると、すでにあの熱血釣りファミリーとコイ釣り専用ザクさんが釣りまくっている最中。
負けじと(?)竿を出す僕と黒川商事。
当たり前ですが、よく釣れます。
最盛期(あとひと月後くらいかな?)ほどではなく、アタリがちょっと渋かったのですが、新しく入れたのではないかと思われる元気な魚が多くて、小気味好い引きを味わわせていただきました。
千葉さんは初参加のセキヤさん(釣りもほとんど初めてなんだとか!)を連れてきてくれました。
お二方とも順調に釣り続けます。
で、今回は久しぶりにトリカツをサービス!

いつもお昼の写真をあまり撮らないので、今回はたくさん掲載してみました。
正直、これを食べるだけでも参加する意味はある!……のではないかと思っております。
無料だし。
その後も釣れまくり。
大物ゲット!
午後からいらした黒川さんも好調。
こちらも大物!
僕もちゃっかり超大物!
ま、でかいのが釣れるかどうかは単なる運なんですけどね。
嬉しいです。
実際のところ、水温がまだ上がりきってなくて、参加者以外のお客さん(=589EXを使ってない人)は、アタリが少なかったように見受けられました。
僕と黒川商事はそういう方々(お子様限定ですが)にエサを配り、釣り方を説明して回りました。
何の営業にもならないんですが(すりゃいいとも思いますが)、ま、釣れて楽しんで帰ってもらえれば、またここに来てくれるかな、と。
それがまわりまわって全体的に盛り上がればいいんじゃないかと思っております。
もし、昨日、僕や黒川商事がお相手した方がこのブログをご覧になっていたら、一言だけ。
……589本舗販売部をよろしくお願いいたします。
そんな感じで懇親会は無事終了。
たくさんの笑い声が聞けて、とても楽しかったです。
あ……今回もまた小林重工の写真がない(笑)。
ということで、絆らーめんで絆坦々麺とのツーショット。
つか、今回もまた竿を握りもしなかった小林重工でございます。
それではみなさん、次回の懇親会でお会いしましょうー!
……という感じで帰社したところ、コイ釣り専用ザクさんからメールあり。
「「やったー!ヘラ池でデカいコイ釣ったぞー!加藤さんに報告だっ!」と思い、コイの入った網を持って猛ダッシュ!
しかし参加者の皆様から「10分くらい前に加藤さん帰りましたよ」。
いい型のコイが釣れましたので写真を送ります。
今日も1日楽しかったです。
次回もよろしくお願いします!」
さすがザクさん!
今回は決めてくれましたねー。
こちらは運ではありません。
粘りと根性です。
大物が見られて、参加者の方々もテンションが上がったのではないでしょうか。
帰り際にヘラ池をのぞいたんですが、姿が見えなかったので挨拶せずに帰ってしまいました。
すいません。
ちなみにヘラ池でコイを釣ることができるのは、懇親会だけです(特別に許可をいただいております)。
そんなわけで、みなさまお疲れさまでした&ありがとうございました!
3月いっぱいはマス釣り動画を貼り付けておきます。
いろいろ観たい人はYou Tube「コイ釣り八十八ヶ所」で検索してみてください(そのうちミックスリストでもつくります)!
鶴見川、撮影では行ったことないですが、別の媒体の取材では行ったことがあります。
デカくて太いコイが多いですよねー。
そうとう興奮できたのではないかと想像します。
ともあれ、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してくださいー。
みなさまからの投稿をおまちしております!
コイ釣りだけでなく、マス釣りでも(ウチで売ってる商品を使っていれば)OKですよー。
てな感じで、続いて懇親会のレポートです!
場所はいつもの通り、千葉県の釣パラダイスさん。
ブラック、ニジマス、ヘラブナなど、いろんな魚が釣れる釣り堀です。
こちらは参加者の皆さまに配る参加賞。
今回は小林重工お手製のハリス付きハリでした。
我々(小林重工、黒川商事、僕)が到着すると、すでにあの熱血釣りファミリーとコイ釣り専用ザクさんが釣りまくっている最中。
負けじと(?)竿を出す僕と黒川商事。
当たり前ですが、よく釣れます。
最盛期(あとひと月後くらいかな?)ほどではなく、アタリがちょっと渋かったのですが、新しく入れたのではないかと思われる元気な魚が多くて、小気味好い引きを味わわせていただきました。
千葉さんは初参加のセキヤさん(釣りもほとんど初めてなんだとか!)を連れてきてくれました。
お二方とも順調に釣り続けます。
で、今回は久しぶりにトリカツをサービス!
いつもお昼の写真をあまり撮らないので、今回はたくさん掲載してみました。
正直、これを食べるだけでも参加する意味はある!……のではないかと思っております。
無料だし。
その後も釣れまくり。
大物ゲット!
午後からいらした黒川さんも好調。
こちらも大物!
僕もちゃっかり超大物!
ま、でかいのが釣れるかどうかは単なる運なんですけどね。
嬉しいです。
実際のところ、水温がまだ上がりきってなくて、参加者以外のお客さん(=589EXを使ってない人)は、アタリが少なかったように見受けられました。
僕と黒川商事はそういう方々(お子様限定ですが)にエサを配り、釣り方を説明して回りました。
何の営業にもならないんですが(すりゃいいとも思いますが)、ま、釣れて楽しんで帰ってもらえれば、またここに来てくれるかな、と。
それがまわりまわって全体的に盛り上がればいいんじゃないかと思っております。
もし、昨日、僕や黒川商事がお相手した方がこのブログをご覧になっていたら、一言だけ。
……589本舗販売部をよろしくお願いいたします。
そんな感じで懇親会は無事終了。
たくさんの笑い声が聞けて、とても楽しかったです。
あ……今回もまた小林重工の写真がない(笑)。
ということで、絆らーめんで絆坦々麺とのツーショット。
つか、今回もまた竿を握りもしなかった小林重工でございます。
それではみなさん、次回の懇親会でお会いしましょうー!
……という感じで帰社したところ、コイ釣り専用ザクさんからメールあり。
「「やったー!ヘラ池でデカいコイ釣ったぞー!加藤さんに報告だっ!」と思い、コイの入った網を持って猛ダッシュ!
しかし参加者の皆様から「10分くらい前に加藤さん帰りましたよ」。
その言葉に私自身ガックリ力が抜けてしまい…、しかし参加者の皆様は大爆笑でした!
いい型のコイが釣れましたので写真を送ります。
今日も1日楽しかったです。
次回もよろしくお願いします!」
さすがザクさん!
今回は決めてくれましたねー。
こちらは運ではありません。
粘りと根性です。
大物が見られて、参加者の方々もテンションが上がったのではないでしょうか。
帰り際にヘラ池をのぞいたんですが、姿が見えなかったので挨拶せずに帰ってしまいました。
すいません。
そんなわけで、みなさまお疲れさまでした&ありがとうございました!
3月いっぱいはマス釣り動画を貼り付けておきます。
いろいろ観たい人はYou Tube「コイ釣り八十八ヶ所」で検索してみてください(そのうちミックスリストでもつくります)!