#10:釣り方の基本〜ポイントの選び方。
さて、道具もエサも揃いました。いよいよ実践です。
魚が釣れるかどうかは、魚の機嫌(エサを食う気があるかどうか)次第。お腹いっぱいのときはエサを摂ろうとしないものです。これは人間がコントロールできる話ではありません。
人間の側ができることは、食い気がある魚を効率よく狙うことだけ。それが、ポイント選びの意味です。
簡単に言えば、エサが魚の目の前にくるようにする、ということです。
コイは池のなかを回遊しています。その回遊ルートの近くにエサを投入するのが、コイ釣りの最大のコツです。
もちろん、どこを回遊しているかなんて、同じ池に通い込んでいるベテランでもなければ分かりませんが、基本的なことだけは理解しておきましょう。
魚が釣れるかどうかは、魚の機嫌(エサを食う気があるかどうか)次第。お腹いっぱいのときはエサを摂ろうとしないものです。これは人間がコントロールできる話ではありません。
人間の側ができることは、食い気がある魚を効率よく狙うことだけ。それが、ポイント選びの意味です。
簡単に言えば、エサが魚の目の前にくるようにする、ということです。
コイは池のなかを回遊しています。その回遊ルートの近くにエサを投入するのが、コイ釣りの最大のコツです。
もちろん、どこを回遊しているかなんて、同じ池に通い込んでいるベテランでもなければ分かりませんが、基本的なことだけは理解しておきましょう。
コイの主な回遊ルートになるのは、水深が急に深くなる(浅くなる)、「カケアガリ」と呼ばれる水底の急斜面です。投入した仕掛けを少しずつ手前に引いてきて、ウキが急に立たなくなったところ=急に浅くなったところが、そのカケアガリと考えればよいでしょう。
練りエサには集魚力があるので、仕掛けの投入点が多少カケアガリから外れていても魚のほうから近寄ってくれるものですが、正確にカケアガリに投入したほうが釣れる可能性は格段にアップします。
もっとも、ビギナーがカケアガリを探るのは、とても難しいと言わざるをえません。そこで、現実的な方法を紹介しましょう。
まずは使っている竿で仕掛けをできるだけ遠くに振り込むこと。こうすることで常に岸から同じ距離のところにエサを投入できるからです。方向も正確にコントロールできれば、同じ場所に練りエサが溜まり、よりコイを集めやすくなります。
また、岸から遠いほうが、コイが警戒せずにエサを食べてくれるものです。
もうひとつは、岸際ギリギリに仕掛けを落とし込むこと。海の堤防での釣りでは、こうした釣り方を「ヘチ釣り」と呼びますが、これはいわば「コイのヘチ釣り」です。
先ほど、コイはカケアガリに沿って回遊すると書きましたが、岸際が緩やかに深くなる海の砂浜のような状態ではなく、護岸などで足元から深くなっていれば、それに沿って回遊することも多いのです。
竿を振らず、ミチイトをつまんで足元にポチャンとエサを落としてもよいので、同じ場所に練りエサを集めやすいですし、ウキが目の前にあるのでアタリも見やすくなります。
とくに、ヘラブナ釣り師が多いところでは、この釣り方が有効になるケースが多いです。というのも、ヘラブナ釣り師が帰る際に足元の水面に捨てる残りエサを目当てに、コイが寄ってくることがあるからです。
ただし、足元まで寄ってくるコイは、警戒しながらエサを摂る傾向があり、釣り方にはひと工夫が必要になることも。このあたりは後ほど詳しく解説します。
ポイントはシーズンによって変わることがあります。
前項で説明したように魚類は水温に敏感ですので、水温が高すぎる夏場は少しでも水温が低くて溶存酸素量の多い流れ込み(水路や川から池に水が流れ込んでくる場所)に元気のいいコイが集まります。反面、寒い冬は、あまり水が動かない、よどんだようなところのほうがよく釣れることがあります。
ただし、釣れる可能性が高い(と思われる)ところと、釣りやすいところは、必ずしもイコールではないのが現実です。
椅子が置きやすいか、竿を振るスペースがあるか、魚を掛けたあとの取り込みが可能かなど、実際は釣り人側の都合で、ポイントはかなり絞られます。また、釣りができる公園でも、釣り禁止の区域を設定していることがあります。
いかにも釣れそうだからといって、釣り禁止区域や、危険な場所に立ち入らないようにしましょう。
もっとも現実的な方法は、実績のある、つまり誰かがそこで釣ったことがあるという場所で竿を出すことです。釣り物(対象魚・釣り方)によっては、人が探し出したポイントを奪うのは邪道、という捉え方もされますが、こと公園の釣りにおいては、気にする必要はないと思います。
もちろん、そのときそこで釣りをしている子供を蹴散らしてポイントを奪うというのはダメに決まってます(言うまでもありませんね)。また、釣りをしている人のすぐ近くで竿を振るのも、NGだと考えましょう。最低でも使っているノベ竿の長さ分、隣の人との間隔を空けることで、イト絡みなどのトラブルが避けられます。
自分で釣れる場所を探し出せれば、それに越したことはありません。実績のあるポイントと似たような条件をもつ場所を探ってみましょう。
実績ポイントは浅いのか、深いのか? 障害物が近くにあるのか? 水の流れはあるのか? 日向?日陰? そんなことを考えながらポイントを探すことは(それが正解かどうかはともかく)釣りの楽しみのひとつです。
もちろん、そのときそこで釣りをしている子供を蹴散らしてポイントを奪うというのはダメに決まってます(言うまでもありませんね)。また、釣りをしている人のすぐ近くで竿を振るのも、NGだと考えましょう。最低でも使っているノベ竿の長さ分、隣の人との間隔を空けることで、イト絡みなどのトラブルが避けられます。
自分で釣れる場所を探し出せれば、それに越したことはありません。実績のあるポイントと似たような条件をもつ場所を探ってみましょう。
実績ポイントは浅いのか、深いのか? 障害物が近くにあるのか? 水の流れはあるのか? 日向?日陰? そんなことを考えながらポイントを探すことは(それが正解かどうかはともかく)釣りの楽しみのひとつです。
このハウツーコラムを読んで不明な点があったら、じゃんじゃん質問してくださいねー!
できる限りお答えいたします。
*本解説は小林重工ではなく「589本舗」が書いています。