フナ釣りにも589EX!
589本舗です。
ツイッターでお知らせしましたが、ちょっとショップをお休みします。
ショップのシステム上の都合で10日ほどお休み、とご認識ください。
ブログやツイッター、Youtube動画は、お休み中も普通にやります。
……Youtube動画は釣れないとアップできないですが。
このご時世なんで、支那風邪にかかったんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたって健康ですので(自粛太りしてますが)心配ご無用です。
小林重工も黒川商事も健康です。
正しくは、このところ会う機会がないですが、「死んだ」という連絡がないので(笑)たぶん健康だと思います。
再開は6月頭を予定しています。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、あしからずご了承ください。
5月は出費を抑えて、6月にじゃんじゃんご購入下さい(笑)!
で、今回はいただいた投稿をご紹介!
まずは初投稿!
「酒呑みのGARI」さんから!
「こんにちは、宮城県の酒呑みのGARIと申します。
先日へら鮒釣りへ589EXを使い釣行してきました。
今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作!
嬉しいことに、前回&今回の動画をきっかけに全体の視聴回数が伸びてまして。
やる気がでますー。
前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式、9式、6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。
それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
ちなみに昨日(日曜日)は、南房総をぐるっと走ってきました。
地元の知り合いと話したところ、先月下旬にこのエリアの市長&町長が「遊びにこないでほしい」という宣言をしたおかげで、ものすごい経済的な打撃を受けているそうです。
しかし、来るなといっていながら、道の駅はオープンしているという……どういう了見なんでしょう(笑)。
でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!
ツイッターでお知らせしましたが、ちょっとショップをお休みします。
ショップのシステム上の都合で10日ほどお休み、とご認識ください。
ブログやツイッター、Youtube動画は、お休み中も普通にやります。
……Youtube動画は釣れないとアップできないですが。
このご時世なんで、支那風邪にかかったんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたって健康ですので(自粛太りしてますが)心配ご無用です。
小林重工も黒川商事も健康です。
正しくは、このところ会う機会がないですが、「死んだ」という連絡がないので(笑)たぶん健康だと思います。
再開は6月頭を予定しています。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、あしからずご了承ください。
5月は出費を抑えて、6月にじゃんじゃんご購入下さい(笑)!
で、今回はいただいた投稿をご紹介!
まずは初投稿!
「酒呑みのGARI」さんから!
「こんにちは、宮城県の酒呑みのGARIと申します。
先日へら鮒釣りへ589EXを使い釣行してきました。
まずは県北にある野池にて13尺の底釣り練習に589単品で使用しました。
30分ほどしてから浮子が動き始め、あわせると…ウグイちゃん(笑)。
産卵後の一服状態なのかこの日はウグイ一匹で終了…
30分ほどしてから浮子が動き始め、あわせると…ウグイちゃん(笑)。
産卵後の一服状態なのかこの日はウグイ一匹で終了…
後日、地元のへら鮒管理釣り場である宮城弁天池さんにお邪魔し11尺の底釣りで楽しめましたよ〜。
ところで単品で589EXを使いましたが、仮にブレンドするとしたらどういったエサとブレンドするのがオススメですかね?
教えてください!!」
つーことで酒呑みのGARIさん、投稿ありがとうございます〜。
ヘラブナ釣りがメインなんですかね?
589EXは比重が高い(重い)ので、底釣りには適しています。
野釣りで50アップ連発!なんて報告もいただいたことがありますよ〜。
589EXのブレンドですが……僕はヘラブナ釣りをほとんどやらない(数回しかやったことがない)ので、何がいいのか分かりません。
小林重工がやって見せてくれたのはパン粉ブレンドで宙釣り。
お客様がやっていると話してくれたのはマッシュのブレンドです。
あと、他メーカーのエサとブレンドしている方もおられるようです。
ブレンドすることでバラけ具合もタッチも変わるので、いろいろ試していただけると嬉しいです。
少し話がそれますが。
小林重工は以前から話していて、僕もこのブログに書いたことがありますが、昔々のヘラブナ釣りは底釣り1本バリだったそうです。
それが小林重工が中学生のころに「宙釣り」というスタイルがエサメーカーによって考え出され、釣果はともかく、エサの使用量は3倍に増えたとか。
それだけ使ってもらえれば、メーカーとしては万々歳なんですが(ウチもそうです!)、ま、釣りの進化といわれるものには表も裏もある、ということでしょうか。
ちなみに、「朝まづめ・夕まづめ」なんて言葉も、釣り具メーカーだったかエサメーカーだったかが作り出したものだ、という話を、老舗の釣具店の店長から聞いたことがあります。
なんか怖い話ですね(笑)。
ま、そんな感じで、酒呑みのGARIさん、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してください〜!
お次は、なんだかおヒマで釣りばっかりいってるご様子の、「東京のかなり西のほうのナカムラ」さんからです!
「頻繁なご報告ですみません。
東京の西のはずれに生息しておりますナカムラです。
到着早々、水面を見ればハンパねー数のコイがボや~っとあまり動かないまま集会してます♪
群れてるのはいーんですがなんか嫌な予感も…。
頻繁な投稿でも、ステッカーは送ります!ところで単品で589EXを使いましたが、仮にブレンドするとしたらどういったエサとブレンドするのがオススメですかね?
教えてください!!」
つーことで酒呑みのGARIさん、投稿ありがとうございます〜。
ヘラブナ釣りがメインなんですかね?
589EXは比重が高い(重い)ので、底釣りには適しています。
野釣りで50アップ連発!なんて報告もいただいたことがありますよ〜。
589EXのブレンドですが……僕はヘラブナ釣りをほとんどやらない(数回しかやったことがない)ので、何がいいのか分かりません。
小林重工がやって見せてくれたのはパン粉ブレンドで宙釣り。
お客様がやっていると話してくれたのはマッシュのブレンドです。
あと、他メーカーのエサとブレンドしている方もおられるようです。
ブレンドすることでバラけ具合もタッチも変わるので、いろいろ試していただけると嬉しいです。
少し話がそれますが。
小林重工は以前から話していて、僕もこのブログに書いたことがありますが、昔々のヘラブナ釣りは底釣り1本バリだったそうです。
それが小林重工が中学生のころに「宙釣り」というスタイルがエサメーカーによって考え出され、釣果はともかく、エサの使用量は3倍に増えたとか。
それだけ使ってもらえれば、メーカーとしては万々歳なんですが(ウチもそうです!)、ま、釣りの進化といわれるものには表も裏もある、ということでしょうか。
ちなみに、「朝まづめ・夕まづめ」なんて言葉も、釣り具メーカーだったかエサメーカーだったかが作り出したものだ、という話を、老舗の釣具店の店長から聞いたことがあります。
なんか怖い話ですね(笑)。
ま、そんな感じで、酒呑みのGARIさん、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してください〜!
お次は、なんだかおヒマで釣りばっかりいってるご様子の、「東京のかなり西のほうのナカムラ」さんからです!
「頻繁なご報告ですみません。
東京の西のはずれに生息しておりますナカムラです。
暇さえあれば釣り場に出向いておりますので釣れちゃうとつい投稿しちゃいます…(笑)。
到着早々、水面を見ればハンパねー数のコイがボや~っとあまり動かないまま集会してます♪
群れてるのはいーんですがなんか嫌な予感も…。
やはり、開始前の寄せ餌の練りにもパンにも渋い反応です。
多くのバス狙いの方々が大きなルアーをキャストしてましたが影響は不明ですよね…
多くのバス狙いの方々が大きなルアーをキャストしてましたが影響は不明ですよね…
おまけに今回はブルーギルの猛攻もあって スレ掛かりで何匹釣ったやら(汗)。
このまま撃沈帰宅は避けたいので餌の配合を変えたりポイントも少しずらしたりしながらやっと釣れたのがデカいフナでした♪
まぁこれはこれで本人は満足です(笑)。」
つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございます〜。
大沼公園、雰囲気がいいですよね。
たしか足元に蛇籠が入っていて、けっこう根がかりしやすかったような記憶が……。
でもって、小林重工が映像で釣りしている奥の木から実が落ちると、それをコイが食ってるって話があったような……。
記憶が曖昧ですいません(なんせ5年ほど前の話ですから)。
フナ、いいじゃないですか〜。
このところコイしか釣っていなかったので、いろいろな魚を釣りたくなりました。
ナカムラさん、これからもじゃんじゃん釣って投稿してください〜!
まぁこれはこれで本人は満足です(笑)。」
つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございます〜。
大沼公園、雰囲気がいいですよね。
たしか足元に蛇籠が入っていて、けっこう根がかりしやすかったような記憶が……。
でもって、小林重工が映像で釣りしている奥の木から実が落ちると、それをコイが食ってるって話があったような……。
記憶が曖昧ですいません(なんせ5年ほど前の話ですから)。
フナ、いいじゃないですか〜。
このところコイしか釣っていなかったので、いろいろな魚を釣りたくなりました。
ナカムラさん、これからもじゃんじゃん釣って投稿してください〜!
今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作!
嬉しいことに、前回&今回の動画をきっかけに全体の視聴回数が伸びてまして。
やる気がでますー。
前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式、9式、6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。
それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
ちなみに昨日(日曜日)は、南房総をぐるっと走ってきました。
地元の知り合いと話したところ、先月下旬にこのエリアの市長&町長が「遊びにこないでほしい」という宣言をしたおかげで、ものすごい経済的な打撃を受けているそうです。
しかし、来るなといっていながら、道の駅はオープンしているという……どういう了見なんでしょう(笑)。
でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!