589本舗 釣りエサ「589EX 日本一」をリリースする589本舗の公式ブログ! みなさまからいただいた釣果情報を中心に、新製品情報、イベント情報などを発信!

RSS TWITTER RssTwitter

投稿たくさん!

589本舗です。

いやー、支那風邪、収束しましたね!
そう思っていない方もおられるようですが、僕はそう思ってます(笑)。

さて、今回はいただいた投稿をずらっとご紹介!
みなさん釣ってます!

まずは前回初投稿をいただいた「釣り球」さんから!

「本日も6:30~9:00まで宇都宮の姿川で鯉釣りをしました。
当分、ホームグランドになりそうです。
今日は、一匹釣れてくれました。
浮子はよく見ていたのですが、ただ竿を上げた時にかかってくれました。
どうやら、前々回の釣子力2号の小物の針がかかっていたので、何か嬉しくなりました!
まだ、意図的に釣っているのではなく、餌(日本一)と竿と仕掛けのおかげです。
でも、鯉がかかった時の引きの強さと糸の響きは何とも言えない快感です。
本当に楽しい時間を過ごしています。
一匹釣れてから、釣れない場合は、場所を移動した方がよいのでしょうか?
加藤さんのお考えはいかがでしょうか?教えてください!
前回の鯉さんより小さいのですが、写真を添付します。
これからもよろしくお願いします!」

つーことで釣り球さん、投稿ありがとうございます〜。
でもって、いい釣りができたようで、おめでとうございます〜。
きれいで太いコイですね〜!

エサのおかげで釣れたというのは嬉しいお言葉ですが、正直、僕もそうです(笑)。
魚をかけるところまではエサのチカラ。
釣れてから取り込むまでは釣り人のチカラ。
ま、場所選びもエサ以上に大切ですが、そんなふうに思ってます。

ところで1匹釣れたあと、どれくらい粘るかですが、これはもう場所次第としかいいようがありません。

よほど流れの速いところでもない限り、しばらくエサを打っていれば、底にたまってコイを寄せ続けてくれますから、移動しないで釣り続けるのが一般的ではあります。
ただ、1匹釣ることで周辺にいたコイがびびっていなくなっちゃう……ということもあります。
そのまま粘って釣れることもありますが、釣れるまで(コイが戻ってくるまで)ちょっと時間がかかります。

ちょっと難しい話になるかもしれませんが、「場所移動しないで何匹か釣れる」であろうポイントを選ぶというのが、けっこう重要です。
川での一例を挙げると、下流にコイが溜まる深場がある、ちょい浅いところとか。
逆に、下流にコイが群れている浅場がある、ちょい深いところとか。
僕はそんなところを選ぶようにしています。
ご参考までに(あんまり連発させたことはないけれど)。

ともあれ「釣り球」さん、これからもじゃんじゃん釣りまくりましょう!


で、お次は常連「東京の西のほうのナカムラ」さんから!

「お疲れ様です、東京のかなり西のナカムラです。
少しだけ自粛したつもりで実家から徒歩3分、サマーランド対岸の秋川でやって来ました♪
夕方でしたが釣座の近くで青少年たちが元気に泳ぎ、はしゃぎ、騒ぎまわってうるさかったですが、気にせずのんびり雑魚狙いです♪

 

テトラポッドの合間から見え隠れしてるハヤ、小鮒、鯉っ子を釣りたくていざ開始!
しかしながら食ってくるのはハヤだけ… 小鮒、鯉っ子は何故か食いそうで食わない…(・・;)
でも1時間ぐらい粘ってやっと釣れてくれました♪





かなり嬉しい釣果です♪」

つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございます〜。
いい釣り場ですね〜。
千葉にはこんな感じの釣り場がないもので、羨ましい限りです。

釣れそうで釣れない魚が釣れたときは、嬉しいものですね。
魚が見えるような透明度の高い釣り場ならではの楽しみです。
真面目な僕は(笑)、今のところ県内だけで釣りしていますが、もうそろそろ遠出したいなあと思ってます(ので遠出するかもしれないです、笑)。

ともあれナカムラさん、これからもじゃんじゃん釣って投稿してください〜!


でもって最後は!
ツイッターのフォロワーさんならもうご存知の釣果!
コイ釣り専用ザクさんからです!

「遅れて申し訳ございません。
釣果報告をさせて頂きます。

利根川本流でソウギョを釣りました。
今回もコ式を使用。
エサはアシの葉っぱを使用した草バリ仕掛けです。

しかし今回の釣行で強調したい事は、初めてのべ竿を使用してメーターオーバーのソウギョを釣った事です。
冬島を使うことも考えました。
しかし釣り場の足場が高い事。
そして警戒心が異様に強いソウギョにこちらの姿を見られずに離れた所から攻める必要がある。
この2点を考慮して今回は二代目剛21尺スペシャルバージョンを使いました。

てんていの宮沢湖でのメーターオーバー鯉撃破の映像に衝撃を受け、DVD「小林重工の釣新世紀」の中でのべ竿をバキバキに折りながらもソウギョを釣り上げた小林重工氏の姿に感動し、いつかは自分ものべ竿でソウギョを釣ってみたい!
その想い、夢を達成する事ができました!







今回の釣行の動画もYoutubeにアップしました。
私自身の喜び方が尋常ではありませんでした(笑)。」

つーことでザクさん、投稿ありがとうございます〜。
動画も見てますよ(チャンネル登録してます)!

ザクさんの動画は、ザクさんの喜び方や悔しがり方が一番の見どころかと(笑)。
僕のような性格(年齢?)だと、素直に感情を出せませんので、ある意味うらやましいです。

しかしこれはもう、ザクさんは令和イチの大物釣り師といっていいんじゃないでしょうか。
ポイントの探し方、釣り方、道具の選択など、発想の豊かさが光ります。
これからも死なないように注意しつつ、じゃんじゃん大物を釣りまくってください〜!
動画も貼り付けておきますね〜!



みなさんからの投稿、お待ちしております!

今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作!
なぜか視聴回数が伸びてます(嬉)。



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらも再度(というかしばらく)貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
まだ新作はつくってません(映像材料はちょっと撮り溜めてますけど)。
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
バイクが壊れる前に釣りツーリングとかの動画も撮れるといいなあと思っております。



登録者が1,000人いくまでは、こちらのブログでも紹介し続けます(笑)。

でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
Clear