589本舗 釣りエサ「589EX 日本一」をリリースする589本舗の公式ブログ! みなさまからいただいた釣果情報を中心に、新製品情報、イベント情報などを発信!

RSS TWITTER RssTwitter

みなさん釣りまくり〜!

589本舗です。

あまりに暇なので「ちょろコイ」とモトブログを可能な限りアップしてます。
明日あたり、また「ちょろコイ」撮影に行こうかな〜なんて思ってますが、明後日はお仕事なので行かないかもしれません(笑)。

ま、そんな感じなので、今回はいただいた投稿をご紹介!
しかも3連発!

まずは土浦のナカシマさんから!

「こんにちは、茨城のナカシマです。
今日は、何が釣れるかなっと。
場所は、いつものウチの前。 
この後もさらに、追い9629が・・



延べ竿に、亜多利ウキと589式、そして589EX
何が釣れても、楽しい毎日です」。

つーことでナカシマさん、投稿ありがとうございます〜。
気軽にクロフグ釣り、いいですねー。
今年はクロフグ、多いんでしょうか?
年に一度はクロフグ祭りを楽しみたいと思っております。
久しぶりに牛堀あたりへ行ってみようかな〜。

ともあれナカシマさん、これからもじゃんじゃん釣りまくってくださ〜い!


2発目はお久しぶりのokuさんから!

「加藤さん、ご無沙汰してます。
茨城のokuです。
近場なのでずっと行って見たかったつくば釣り掘センターに行ってきました。
結論から言うと釣パラダイスと同様のコイ釣りの楽園でした。
平日に行ったんですが、3時間貸し切り状態の無観客試合でした。



もちろん初心者でも釣れまくりで鯉さんの引きもメチャンコ強くて面白すぎます。
間違いないですね。
写真うまく撮れませんでした。

限られた時間で確実に釣果を出すには最高の場所です!
道具は
やすらぎ2.7m自作ケプラーループ
日本一パン粉ブレンド
ところで質問なんですが、野釣りと釣り掘問わず甲型仕掛けと589式の使い分けについてご教示頂けますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します」。


つーことでokuさん、投稿ありがとうございます〜。
この騒動で懇親会を開けていないですが、懇親会をやらせていただいたつくば釣り掘センターさん、釣パラダイスさん、いずれもよく釣れる釣り堀ですよね。
数だけでいえば釣パラダイスさんかな?
一方、つくば釣り掘センターさんは、いい型のお魚がそろっているのが魅力です。
みなさんもぜひ足を運んでみてください。

ところで甲型仕掛けと589式の使い分けですが……気分です(笑)。
少し真面目にお答えすると、甲型仕掛けは一般的な長さのハリスがついていますが、589式は短め。
どんな釣りに向くかといえば、甲型仕掛けはエサが底にあってオモリが少し底から離れている「底釣り」、589式はオモリが底に着いている「オモリベタ」の釣りという感じです。
もちろん甲型仕掛けでも「オモリベタ」の釣りはできますし、589式も軽め(TYPE-0とか)なら「底釣り」が可能です。

もともと589式は、仕掛けをできるだけシンプルにしようと考えて作られたものなので、ウキの浮力やウキ下の微妙な調整に向くものとはいえません。
いろいろ自分で工夫するには、甲型仕掛けのほうがよいかと思います。

また、それ以前に、「底釣り」と「オモリベタ」の釣りをどう使い分けるかということも知っておかないとなりませんよね。
その説明は……長くなるのでまた別の機会に(笑)。

ともあれokuさん、これからも釣りまくってください〜!


最後は栃木県の釣り球さんから!

「こんにちは。栃木の釣り球です。
6月7日(日)、懲りもせず再び姿川でチャレンジしてきました。
10時半から正午まで(大体一回作った日本一がなくなるまで)と思ってやりました。
先客さんがいましたので、新しいポイントでやりました。
こういう時は、空振り三振の山を築き終了することが普通ですが、今日は何と第6号鯉を釣ることができました。



いいぞ!と思って、第7号を狙いましたが、ヒットはしたものの逃げられました。
でも、今日も楽しくできました。
今までは、釣りをやるまでの準備に時間がかかったり釣り場に着くとそわそわしてしまったりしていたのですが、だんだん、落ち着いて準備して、慌てることがなくなったのが成長?(今さら…。)かな、と思います。
次も頑張ります!
お互い53歳、励ましあって生きていきましょう!
これからも、いろいろと教えてください。よろしくお願いします!」
つーことで釣り球さん、投稿ありがとうございますー。
僕はいまだに、釣り場に着くとそわそわします(笑)。
そわそわしなくなるのは上達してきた証拠ですが、反面、そわそわするっていうのが、ずうっと新鮮な気持ちで釣りを続けるために必要かな……なんて思っています。

もっとも、いつも同じ場所、同じ魚……つまり結果がだいたい想像できているときは、あんまりそわそわしないですね。
なので、初めての場所へ行くようにしています(いまやネタ切れぎみですが)。
釣り球さんも、今の釣り場でまったくそわそわしなくなったら、新しい釣り場に行ってみましょう!
これからもじゃんじゃん釣りまくってください〜。


そんな感じでみなさまからの投稿をお待ちしております!
掲載された方には「小林重工ステッカー(黒)」をプレゼント!



今回の貼り付け動画も「ちょろコイ」最新作の小貝川編!



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
今回は釣りツーリング的な動画です!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。







でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

うまくなっていくのは楽しい!

589本舗です。

ショップオープン当日にご注文いただいた皆さま、ありがとうございます。
一気にたくさん注文が来たので(うちのショップとしては、というレベルですが)軽くてんてこ舞いしてます。
嬉しいです。


今回はいただいた投稿をご紹介!
栃木県の釣り球さんから!

「こんにちは。栃木の加藤(釣り球)です。
先日は、分かりやすいアドバイスをありがとうございました。
また、姿川でチャレンジしてきました。
最初に水辺で転び泥だらけになり、心が折れそうになりながらも準備にかかりました。
今日は錘を調節したり、浮子の下の長さを調整したりしながらやってみました。
おかげでなんとなくですが、思った通りの浮子の先が設定できました。
当たりは、今までのなかで一番多く、空振りも最多でしたが、通算4号鯉、5号鯉を釣ることができました。





5号鯉と格闘中に7~8人のギャラリーがいつの間に来て、ネットインを手伝ってくれました。
拍手もされました。
何か嬉しいです!
「お兄ちゃんいつも頑張っていたかねえ~。」とか言われて、53才とは言えませんでした!
とにかく、今日の釣りは最高でした。ありがとうございました!
これからも、いろいろと教えてください。よろしくお願いします!」


つーことで釣り球さん、おめでとうございます&投稿ありがとうございます〜。
いいお魚ですねー!
特に2匹目なんて、太くて重そうで、いい感じです。
アドバイスが役に立ったようで、嬉しいです。

ところで釣り球さん、僕と同い年ですね(笑)。
僕も釣り場では「お兄ちゃん」と(高齢者から)呼ばれることがありますが、先日はバイクツーリング中のコンビニ休憩中に高齢者に話しかけられ、60台だと思われて非常にショック、というか憤慨しました(笑)。
エステでも行こうかな……。

それはともかく、釣り球さん、これからもじゃんじゃん釣りまくりましょう〜。
分からないことがありましたら、またメールで質問してください!
わかる範囲でお答えします。




今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作の小貝川編!
もっとデカいのがいそうなので、また行こうかな、と思ってます。



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。







でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

釣りに行きましょ〜!

589本舗です。

現在休業中のショップですが、6/1(時刻未定)に再オープンする予定です!
ショップの見た目や構成は……なにも変わりません(笑)。
欠品中だった商品など、ある程度入荷していますので、ぜひチェックしてみてください!


今回はいただいた投稿をご紹介!
しつこく投稿してくる(笑)東京の西のほうのナカムラさんからです!

「度々すみません、懲りないナカムラです。
今回は入間川と霞川の合流付近で ちょいちょい とやってみました♪



ここは足場も高くて流れに沿いながらのウキ釣りになるので竿は15尺から始めてみました。

流石は589EX日本一!
開始早々にフナ♪コイ♪と撃破しましたが 3艦目がなかなか寄らなくなり、のべ竿からリール竿のコ式に変えたらやりました!
太くて元気な63cm…♪ 





と 採寸まではよかったんですがカメラを起動させている隙に『うっかリリース』(・・;)
久しぶりにヤラかしました…。
とりあえずリベンジって事で退散しました…(汗)」

つーことでナカムラさん、しつこく投稿ありがとうございます〜。
しつこいけど(笑)ステッカーはきっちり送ります。

にしても、またいい感じの釣り場ですね〜。
このくらいの釣り場のサイズ感、大好きです。

小場所で連発!は、なかなか難しいですよね。
そんなことからも、ウキ釣りとコ式、両方用意しておくに越したことはありません!
僕はウキ釣りがメインですが、やはりコ式とPANデコイは仕掛け入れに忍ばせています。
ま、肝心のパンを用意していなくて使えないことも多いんですが……。

ともあれナカムラさん、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してください〜。
来月(6月)は懇親会も再開しようかなと思ってます(小林重工次第)ので、お会いできるのを楽しみにしています〜。



今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作の小貝川編!
もっとデカいのがいそうなので、また行こうかな、と思ってます。



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。







でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

投稿いただいてます!

589本舗です。

ショップ休業でみなさまにはご迷惑をおかけしております。
6月早々に再オープンしますので、今しばらくお待ちください。

で、ショップはお休みしてますが、ブログや動画は休みません!
しかし、昨日は撃沈したので動画のアップはできません……(泣)。

今回はいただいた投稿をご紹介!
まずは、コイ釣りにハマりつつある栃木県の釣り球さんから!

「こんにちは。栃木の釣り球です。
本日(5/22金)は、午前の勤務だったので、チャンスと思って、宇都宮の姿川に行きました。
今日に備え、自分で仕掛けを作りました。
しかし…、一発目のヒットで、仕掛けごと盗られて逃げられました。
589本舗さんの仕掛けを使い、再チャレンジしました。
浮子の調整がままならないうちに、釣れてくれました!
自分で釣った感覚をまだ味わっていませんが、釣れてくれて嬉しかったです!



これからもいろいろと教えてください。
ありがとうございました。」

つーことで釣り球さん、投稿ありがとうございます〜。
アワセがうまくいかなかったり、バラしたり、仕掛けが切られたり……まさに正しい釣りのステップを踏んでますね(笑)。
そういうものです。
というか、僕もいまだに同じようなことを繰り返してます(笑)。

とくに仕掛けは、凝りはじめるとキリがありません。
これまで釣り雑誌の仕事などで、さまざまな釣りの、さまざまな仕掛けを見たり、つくったりしてきましたが、ベテランさんの仕掛けというのは、それはもう凝りに凝りまくってます。
ですが!
コイ釣りの仕掛けで一番大切なのは「切られないこと」だと悟りました。
竿が折れない範囲で太いイトを使うのが、大物を取り込むための最大のポイントです(きっぱり)。
ハリスが細くないと、ハリが小さく(軽く)ないと食わない……なんていう人は、きっとウチのエサを使ってないのでしょう(笑)。

ともあれ釣り球さん、これからもじゃんじゃん釣りまくりましょう!


で、ふたつめの投稿は「酒呑みのGARI」さんから!

「どーもです、宮城県の酒呑みのGARIです。
先日のブログに掲載ありがとうございます、前回加藤さんのおっしゃる通り私は全体の8割がへら鮒、残り2割が海釣りのちょい投げとブラック釣りに没頭する酒呑みつり人です(笑)
というわけでまたもやへら鮒釣りしてきました、宮城県内にある“底釣り限定”の池で毎年12月には新ベラの放流もある池です。



11尺スタートでエサは589EXが1、マ○キ○ーのグルテン、アルフ○21(他社なので伏せました)を1に水1杯で作りエサ打ち30分もすると浮子がモヤモヤし始めました。
そのうち浮子がツンっと1節気持ちよく入り手首を返すとグングン絞るいい気持ち!!
釣れるサイズは6〜7寸と小ぶりですがほぼ入れ食い状態を味わえ楽しめましたよ。
活性があるのかリャンコでも釣れました!




これからも愛用させて頂きますのでよろしくお願いしますっ。
では、また。」

つーことで酒呑みのGARIさん、投稿ありがとうございますー。
本格派のヘラ釣り師なんですなー。

ウチのエサは初心者向けなので、ベテランは使わないでください(釣れすぎるので)。
というのはもちろん冗談で、普段使っているエサとブレンドするなど、いろいろ工夫していただけると嬉しいです。
単品でも釣れると思いますが(実際、釣れてますが)、やはりベテランさんはエサのタッチなどが自分の釣りに合わないと使いづらいでしょうからね。

以前に引き続き、小耳に挟んだヘラ釣り昔話ですが(だいぶ前に書いたことがあるかも?)……。
昔「赤べら」っていうエサがあったんですが、ある時を境に釣れなくなったといいます。
その理由は、在庫のエサに虫がわかないように、なにやらお薬的なものを入れたからなんだとか。
そのお薬的なものを、お魚が嫌がったんでしょうね。

ちなみにウチのエサには、そういうものは入ってない(入れる予算もない)ので、少なくともお魚が嫌うということはないと考えています。
ただし、開封してずうっとほおっておくと、いつのまにやら虫がわくということは、ありえると思います。
なので早めに使い切ってください。
そのほうがウチの売り上げもアップします(笑)。

ともあれ酒呑みのGARIさん、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してください〜。


てな感じで、皆様からの投稿をお待ちしております!
掲載させていただいた投稿には小林重工ステッカー(黒)をプレゼントしてますよ!



今回の貼り付け動画も「ちょろコイ」最新作!



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。







でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

初投稿&久々投稿いただきました!

589本舗です。

ショップ休業でみなさまにはご迷惑をおかけしております。
6月早々に再オープンしますので、今しばらくお待ちください。

で、ショップはお休みしてますが、ブログや動画は休みません!
ま、動画は釣れないとアップできないんですが……。

今回はいただいた投稿をご紹介!
まずは初投稿!
ニックネームがなかったので、こちらで勝手に名付けた「S1」さんから!

「利根運河で鯉釣りデビューして来ました!
結果は、2匹ゲットです!
場所ですが、動画の場所から利根川方向に2キロ位離れた、家から徒歩5分くらいの利根運河にしました。
天候は曇りで、少し風が強かったです。
雨が心配だったので、この場所にしました。
開始直後は棚をとるのに苦戦し、落ち着いた位に雷魚らしきものが当たりました。
引き寄せる際、流木に糸が引っかかり、手間取っているうちにバラしてしまいました。
その後10分位して初鯉が来て、さらに約10分後、また鯉が来ました。
怖いので、その後すぐに自宅に帰りました笑
1時間くらいの釣りでした。



鯉の引きは最高ですね!
鯉を引き寄せる際、小林さんの動画でのフレーズを叫びました笑
最高の道具、そして、的確なアドバイスをありがとうございました!」

つーことでS1さん、初釣果おめでとうございます〜!
で、投稿ありがとうございます〜。

動画の撮影場所より下流というと、右岸(下流を見て右側)に水門があるところでしょうかね〜。
撮影当日はすでに釣り人がいたので、竿は触れませんでしたが、遠目から見てもコイが山盛り群れてました。
釣り人はコイの群れに向かってパンを投げてましたが、なぜか反応してませんでしたね。

それはともかく、とくに2匹目なんて、太くてデカくて、いいお魚じゃないですか〜。
怖くなって帰るという気持ち、なんか分かります(笑)。
これからもじゃんじゃん釣りまくりましょう!


で、お久しぶりの投稿は、群馬のひろすけさんから!

「群馬のひろすけです。
久々の投稿になります。活動はしておりましたが、このところ少し色気をだしてしまい、326を使って海での釣果を出して報告してみたいと海に出かけて撃沈!
群馬といえばトラウトということで、メルカリで購入した!?326やマ式を使って結果が出せることを確認し、さあ589本舗で購入して投稿できるぞ!っと意気込んでサイトを開いたら休止中!
てかマ式は入荷待ちだったかも!
ということでネタを作ることができずにいました。
今回は会社が支那風邪のために休業となりまして、家でじっとしている訳にもいかず自宅から30分の所にある、「コイ釣り八十八ヶ所」の♯81 もみじ平公園の横の池に行ってきました。





平日にもかかわらずそこそこ賑わっていて好ポイントには入れませんでしたが、何とか結果を出すことができました。

PS:589EXで初めて当たりでましたよ~!!  「コイのハリ 並」入ってました!」

つーことでひろすけさん、投稿ありがとうございます〜。
小林重工製品はウチで買ってください(笑)。

それはおいといて、やはり釣りは気晴らしに最高ですねー。
近場で楽しめるコイ釣りは、こんなご時世だからこそみなさんにやってもらいたいです。
ま、そうもいかない方もいらっしゃるでしょうし、近場に釣り場が全然ないって方もおられるでしょうが、遊べる方は遊べる範囲で遊びましょう、ってことで。

もみじ平公園の横の池、撮影したのがだいぶ前なので記憶が薄れておりますが、地元の釣り会の方々がお魚を放流しているような話を聞いた覚えがあります。
釣りを楽しめる環境をつくってくれている地元の方々に感謝、ですねー。
埼玉、千葉あたりだと、地元の釣り会が仕切ってる感じがする場所もちらほらありますが、北関東ではもっとおおらかな感じ。
私見ですが、競うための釣りをしている方々と、のんびり楽しむための釣りをしている方々の違いなのかな、なんて思います。

ともあれひろすけさん、これからもじゃんじゃん釣りまくってください〜。
千葉県は支那風邪自粛祭りが終わりませんが、教養も覚悟もない方々が根拠も示さずに決めたことに従う理由はありませんので(笑)、近々、北関東へも行こうかと思っております。
いつもどおり、動画にならなかった場合は、行けなかったか、行ったけど釣れなかったかのどちらか(たいてい後者)だと思ってください。

つーことで、皆様からの投稿をお待ちしております!
掲載させていただいた投稿には小林重工ステッカー(黒)をプレゼントしてますよ!



今回の貼り付け動画も「ちょろコイ」最新作!
コイ釣りのいい季節ですねー。



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
……ムネさん、カブ買いましたか?







でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!
Clear