みなさん釣りまくり〜!
589本舗です。
あまりに暇なので「ちょろコイ」とモトブログを可能な限りアップしてます。
明日あたり、また「ちょろコイ」撮影に行こうかな〜なんて思ってますが、明後日はお仕事なので行かないかもしれません(笑)。
ま、そんな感じなので、今回はいただいた投稿をご紹介!
しかも3連発!
まずは土浦のナカシマさんから!
つーことでナカシマさん、投稿ありがとうございます〜。
気軽にクロフグ釣り、いいですねー。
今年はクロフグ、多いんでしょうか?
年に一度はクロフグ祭りを楽しみたいと思っております。
久しぶりに牛堀あたりへ行ってみようかな〜。
ともあれナカシマさん、これからもじゃんじゃん釣りまくってくださ〜い!
2発目はお久しぶりのokuさんから!
「加藤さん、ご無沙汰してます。
つーことでokuさん、投稿ありがとうございます〜。
この騒動で懇親会を開けていないですが、懇親会をやらせていただいたつくば釣り掘センターさん、釣パラダイスさん、いずれもよく釣れる釣り堀ですよね。
数だけでいえば釣パラダイスさんかな?
一方、つくば釣り掘センターさんは、いい型のお魚がそろっているのが魅力です。
みなさんもぜひ足を運んでみてください。
ところで甲型仕掛けと589式の使い分けですが……気分です(笑)。
少し真面目にお答えすると、甲型仕掛けは一般的な長さのハリスがついていますが、589式は短め。
どんな釣りに向くかといえば、甲型仕掛けはエサが底にあってオモリが少し底から離れている「底釣り」、589式はオモリが底に着いている「オモリベタ」の釣りという感じです。
もちろん甲型仕掛けでも「オモリベタ」の釣りはできますし、589式も軽め(TYPE-0とか)なら「底釣り」が可能です。
もともと589式は、仕掛けをできるだけシンプルにしようと考えて作られたものなので、ウキの浮力やウキ下の微妙な調整に向くものとはいえません。
いろいろ自分で工夫するには、甲型仕掛けのほうがよいかと思います。
また、それ以前に、「底釣り」と「オモリベタ」の釣りをどう使い分けるかということも知っておかないとなりませんよね。
その説明は……長くなるのでまた別の機会に(笑)。
ともあれokuさん、これからも釣りまくってください〜!
最後は栃木県の釣り球さんから!
「こんにちは。栃木の釣り球です。
僕はいまだに、釣り場に着くとそわそわします(笑)。
そわそわしなくなるのは上達してきた証拠ですが、反面、そわそわするっていうのが、ずうっと新鮮な気持ちで釣りを続けるために必要かな……なんて思っています。
もっとも、いつも同じ場所、同じ魚……つまり結果がだいたい想像できているときは、あんまりそわそわしないですね。
なので、初めての場所へ行くようにしています(いまやネタ切れぎみですが)。
釣り球さんも、今の釣り場でまったくそわそわしなくなったら、新しい釣り場に行ってみましょう!
これからもじゃんじゃん釣りまくってください〜。
そんな感じでみなさまからの投稿をお待ちしております!
掲載された方には「小林重工ステッカー(黒)」をプレゼント!
今回の貼り付け動画も「ちょろコイ」最新作の小貝川編!
前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式、9式、6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。
それと、釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
今回は釣りツーリング的な動画です!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!
あまりに暇なので「ちょろコイ」とモトブログを可能な限りアップしてます。
明日あたり、また「ちょろコイ」撮影に行こうかな〜なんて思ってますが、明後日はお仕事なので行かないかもしれません(笑)。
ま、そんな感じなので、今回はいただいた投稿をご紹介!
しかも3連発!
まずは土浦のナカシマさんから!
「こんにちは、茨城のナカシマです。
今日は、何が釣れるかなっと。
場所は、いつものウチの前。
この後もさらに、追い9629が・・
何が釣れても、楽しい毎日です」。
つーことでナカシマさん、投稿ありがとうございます〜。
気軽にクロフグ釣り、いいですねー。
今年はクロフグ、多いんでしょうか?
年に一度はクロフグ祭りを楽しみたいと思っております。
久しぶりに牛堀あたりへ行ってみようかな〜。
ともあれナカシマさん、これからもじゃんじゃん釣りまくってくださ〜い!
2発目はお久しぶりのokuさんから!
「加藤さん、ご無沙汰してます。
茨城のokuです。
近場なのでずっと行って見たかったつくば釣り掘センターに行ってきました。
結論から言うと釣パラダイスと同様のコイ釣りの楽園でした。
平日に行ったんですが、3時間貸し切り状態の無観客試合でした。
もちろん初心者でも釣れまくりで鯉さんの引きもメチャンコ強くて面白すぎます。
間違いないですね。
間違いないですね。
写真うまく撮れませんでした。
限られた時間で確実に釣果を出すには最高の場所です!
道具は
やすらぎ2.7m自作ケプラーループ
日本一パン粉ブレンド
ところで質問なんですが、野釣りと釣り掘問わず甲型仕掛けと589式の使い分けについてご教示頂けますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します」。
つーことでokuさん、投稿ありがとうございます〜。
この騒動で懇親会を開けていないですが、懇親会をやらせていただいたつくば釣り掘センターさん、釣パラダイスさん、いずれもよく釣れる釣り堀ですよね。
数だけでいえば釣パラダイスさんかな?
一方、つくば釣り掘センターさんは、いい型のお魚がそろっているのが魅力です。
みなさんもぜひ足を運んでみてください。
ところで甲型仕掛けと589式の使い分けですが……気分です(笑)。
少し真面目にお答えすると、甲型仕掛けは一般的な長さのハリスがついていますが、589式は短め。
どんな釣りに向くかといえば、甲型仕掛けはエサが底にあってオモリが少し底から離れている「底釣り」、589式はオモリが底に着いている「オモリベタ」の釣りという感じです。
もちろん甲型仕掛けでも「オモリベタ」の釣りはできますし、589式も軽め(TYPE-0とか)なら「底釣り」が可能です。
もともと589式は、仕掛けをできるだけシンプルにしようと考えて作られたものなので、ウキの浮力やウキ下の微妙な調整に向くものとはいえません。
いろいろ自分で工夫するには、甲型仕掛けのほうがよいかと思います。
また、それ以前に、「底釣り」と「オモリベタ」の釣りをどう使い分けるかということも知っておかないとなりませんよね。
その説明は……長くなるのでまた別の機会に(笑)。
ともあれokuさん、これからも釣りまくってください〜!
最後は栃木県の釣り球さんから!
「こんにちは。栃木の釣り球です。
6月7日(日)、懲りもせず再び姿川でチャレンジしてきました。
10時半から正午まで(大体一回作った日本一がなくなるまで)と思ってやりました。
先客さんがいましたので、新しいポイントでやりました。
こういう時は、空振り三振の山を築き終了することが普通ですが、今日は何と第6号鯉を釣ることができました。
こういう時は、空振り三振の山を築き終了することが普通ですが、今日は何と第6号鯉を釣ることができました。
いいぞ!と思って、第7号を狙いましたが、ヒットはしたものの逃げられました。
でも、今日も楽しくできました。
今までは、釣りをやるまでの準備に時間がかかったり釣り場に着くとそわそわしてしまったりしていたのですが、だんだん、落ち着いて準備して、慌てることがなくなったのが成長?(今さら…。)かな、と思います。
次も頑張ります!
お互い53歳、励ましあって生きていきましょう!
これからも、いろいろと教えてください。よろしくお願いします!」
つーことで釣り球さん、投稿ありがとうございますー。僕はいまだに、釣り場に着くとそわそわします(笑)。
そわそわしなくなるのは上達してきた証拠ですが、反面、そわそわするっていうのが、ずうっと新鮮な気持ちで釣りを続けるために必要かな……なんて思っています。
もっとも、いつも同じ場所、同じ魚……つまり結果がだいたい想像できているときは、あんまりそわそわしないですね。
なので、初めての場所へ行くようにしています(いまやネタ切れぎみですが)。
釣り球さんも、今の釣り場でまったくそわそわしなくなったら、新しい釣り場に行ってみましょう!
これからもじゃんじゃん釣りまくってください〜。
そんな感じでみなさまからの投稿をお待ちしております!
掲載された方には「小林重工ステッカー(黒)」をプレゼント!
今回の貼り付け動画も「ちょろコイ」最新作の小貝川編!
前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式、9式、6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。
それと、釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
今回は釣りツーリング的な動画です!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!