589本舗 釣りエサ「589EX 日本一」をリリースする589本舗の公式ブログ! みなさまからいただいた釣果情報を中心に、新製品情報、イベント情報などを発信!

RSS TWITTER RssTwitter

フナ釣りにも589EX!

589本舗です。

ツイッターでお知らせしましたが、ちょっとショップをお休みします。
ショップのシステム上の都合で10日ほどお休み、とご認識ください。

ブログやツイッター、Youtube動画は、お休み中も普通にやります。
……Youtube動画は釣れないとアップできないですが。

このご時世なんで、支那風邪にかかったんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたって健康ですので(自粛太りしてますが)心配ご無用です。
小林重工も黒川商事も健康です。
正しくは、このところ会う機会がないですが、「死んだ」という連絡がないので(笑)たぶん健康だと思います。

再開は6月頭を予定しています。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、あしからずご了承ください。
5月は出費を抑えて、6月にじゃんじゃんご購入下さい(笑)!



で、今回はいただいた投稿をご紹介!
まずは初投稿!
「酒呑みのGARI」さんから!

「こんにちは、宮城県の酒呑みのGARIと申します。
先日へら鮒釣りへ589EXを使い釣行してきました。
まずは県北にある野池にて13尺の底釣り練習に589単品で使用しました。



30分ほどしてから浮子が動き始め、あわせると…ウグイちゃん(笑)。
産卵後の一服状態なのかこの日はウグイ一匹で終了…

後日、地元のへら鮒管理釣り場である宮城弁天池さんにお邪魔し11尺の底釣りで楽しめましたよ〜。





ところで単品で589EXを使いましたが、仮にブレンドするとしたらどういったエサとブレンドするのがオススメですかね?
教えてください!!」

つーことで酒呑みのGARIさん、投稿ありがとうございます〜。
ヘラブナ釣りがメインなんですかね?
589EXは比重が高い(重い)ので、底釣りには適しています。
野釣りで50アップ連発!なんて報告もいただいたことがありますよ〜。

589EXのブレンドですが……僕はヘラブナ釣りをほとんどやらない(数回しかやったことがない)ので、何がいいのか分かりません。
小林重工がやって見せてくれたのはパン粉ブレンドで宙釣り。
お客様がやっていると話してくれたのはマッシュのブレンドです。
あと、他メーカーのエサとブレンドしている方もおられるようです。
ブレンドすることでバラけ具合もタッチも変わるので、いろいろ試していただけると嬉しいです。

少し話がそれますが。
小林重工は以前から話していて、僕もこのブログに書いたことがありますが、昔々のヘラブナ釣りは底釣り1本バリだったそうです。
それが小林重工が中学生のころに「宙釣り」というスタイルがエサメーカーによって考え出され、釣果はともかく、エサの使用量は3倍に増えたとか。
それだけ使ってもらえれば、メーカーとしては万々歳なんですが(ウチもそうです!)、ま、釣りの進化といわれるものには表も裏もある、ということでしょうか。
ちなみに、「朝まづめ・夕まづめ」なんて言葉も、釣り具メーカーだったかエサメーカーだったかが作り出したものだ、という話を、老舗の釣具店の店長から聞いたことがあります。
なんか怖い話ですね(笑)。

ま、そんな感じで、酒呑みのGARIさん、これからもじゃんじゃん釣りまくって投稿してください〜!


お次は、なんだかおヒマで釣りばっかりいってるご様子の、「東京のかなり西のほうのナカムラ」さんからです!

「頻繁なご報告ですみません。
東京の西のはずれに生息しておりますナカムラです。
暇さえあれば釣り場に出向いておりますので釣れちゃうとつい投稿しちゃいます…(笑)。
今回は「コイ釣り八十八ヶ所」の第八回でご紹介された大沼公園でコイ釣りです!




到着早々、水面を見ればハンパねー数のコイがボや~っとあまり動かないまま集会してます♪

群れてるのはいーんですがなんか嫌な予感も…。
やはり、開始前の寄せ餌の練りにもパンにも渋い反応です。
多くのバス狙いの方々が大きなルアーをキャストしてましたが影響は不明ですよね…
おまけに今回はブルーギルの猛攻もあって スレ掛かりで何匹釣ったやら(汗)。

このまま撃沈帰宅は避けたいので餌の配合を変えたりポイントも少しずらしたりしながらやっと釣れたのがデカいフナでした♪



まぁこれはこれで本人は満足です(笑)。」

つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございます〜。
大沼公園、雰囲気がいいですよね。
たしか足元に蛇籠が入っていて、けっこう根がかりしやすかったような記憶が……。
でもって、小林重工が映像で釣りしている奥の木から実が落ちると、それをコイが食ってるって話があったような……。
記憶が曖昧ですいません(なんせ5年ほど前の話ですから)。

フナ、いいじゃないですか〜。
このところコイしか釣っていなかったので、いろいろな魚を釣りたくなりました。
ナカムラさん、これからもじゃんじゃん釣って投稿してください〜!
頻繁な投稿でも、ステッカーは送ります!



今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作!
嬉しいことに、前回&今回の動画をきっかけに全体の視聴回数が伸びてまして。
やる気がでますー。



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらもしばらく貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。

ちなみに昨日(日曜日)は、南房総をぐるっと走ってきました。
地元の知り合いと話したところ、先月下旬にこのエリアの市長&町長が「遊びにこないでほしい」という宣言をしたおかげで、ものすごい経済的な打撃を受けているそうです。
しかし、来るなといっていながら、道の駅はオープンしているという……どういう了見なんでしょう(笑)。







でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

投稿たくさん!

589本舗です。

いやー、支那風邪、収束しましたね!
そう思っていない方もおられるようですが、僕はそう思ってます(笑)。

さて、今回はいただいた投稿をずらっとご紹介!
みなさん釣ってます!

まずは前回初投稿をいただいた「釣り球」さんから!

「本日も6:30~9:00まで宇都宮の姿川で鯉釣りをしました。
当分、ホームグランドになりそうです。
今日は、一匹釣れてくれました。
浮子はよく見ていたのですが、ただ竿を上げた時にかかってくれました。
どうやら、前々回の釣子力2号の小物の針がかかっていたので、何か嬉しくなりました!
まだ、意図的に釣っているのではなく、餌(日本一)と竿と仕掛けのおかげです。
でも、鯉がかかった時の引きの強さと糸の響きは何とも言えない快感です。
本当に楽しい時間を過ごしています。
一匹釣れてから、釣れない場合は、場所を移動した方がよいのでしょうか?
加藤さんのお考えはいかがでしょうか?教えてください!
前回の鯉さんより小さいのですが、写真を添付します。
これからもよろしくお願いします!」

つーことで釣り球さん、投稿ありがとうございます〜。
でもって、いい釣りができたようで、おめでとうございます〜。
きれいで太いコイですね〜!

エサのおかげで釣れたというのは嬉しいお言葉ですが、正直、僕もそうです(笑)。
魚をかけるところまではエサのチカラ。
釣れてから取り込むまでは釣り人のチカラ。
ま、場所選びもエサ以上に大切ですが、そんなふうに思ってます。

ところで1匹釣れたあと、どれくらい粘るかですが、これはもう場所次第としかいいようがありません。

よほど流れの速いところでもない限り、しばらくエサを打っていれば、底にたまってコイを寄せ続けてくれますから、移動しないで釣り続けるのが一般的ではあります。
ただ、1匹釣ることで周辺にいたコイがびびっていなくなっちゃう……ということもあります。
そのまま粘って釣れることもありますが、釣れるまで(コイが戻ってくるまで)ちょっと時間がかかります。

ちょっと難しい話になるかもしれませんが、「場所移動しないで何匹か釣れる」であろうポイントを選ぶというのが、けっこう重要です。
川での一例を挙げると、下流にコイが溜まる深場がある、ちょい浅いところとか。
逆に、下流にコイが群れている浅場がある、ちょい深いところとか。
僕はそんなところを選ぶようにしています。
ご参考までに(あんまり連発させたことはないけれど)。

ともあれ「釣り球」さん、これからもじゃんじゃん釣りまくりましょう!


で、お次は常連「東京の西のほうのナカムラ」さんから!

「お疲れ様です、東京のかなり西のナカムラです。
少しだけ自粛したつもりで実家から徒歩3分、サマーランド対岸の秋川でやって来ました♪
夕方でしたが釣座の近くで青少年たちが元気に泳ぎ、はしゃぎ、騒ぎまわってうるさかったですが、気にせずのんびり雑魚狙いです♪

 

テトラポッドの合間から見え隠れしてるハヤ、小鮒、鯉っ子を釣りたくていざ開始!
しかしながら食ってくるのはハヤだけ… 小鮒、鯉っ子は何故か食いそうで食わない…(・・;)
でも1時間ぐらい粘ってやっと釣れてくれました♪





かなり嬉しい釣果です♪」

つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございます〜。
いい釣り場ですね〜。
千葉にはこんな感じの釣り場がないもので、羨ましい限りです。

釣れそうで釣れない魚が釣れたときは、嬉しいものですね。
魚が見えるような透明度の高い釣り場ならではの楽しみです。
真面目な僕は(笑)、今のところ県内だけで釣りしていますが、もうそろそろ遠出したいなあと思ってます(ので遠出するかもしれないです、笑)。

ともあれナカムラさん、これからもじゃんじゃん釣って投稿してください〜!


でもって最後は!
ツイッターのフォロワーさんならもうご存知の釣果!
コイ釣り専用ザクさんからです!

「遅れて申し訳ございません。
釣果報告をさせて頂きます。

利根川本流でソウギョを釣りました。
今回もコ式を使用。
エサはアシの葉っぱを使用した草バリ仕掛けです。

しかし今回の釣行で強調したい事は、初めてのべ竿を使用してメーターオーバーのソウギョを釣った事です。
冬島を使うことも考えました。
しかし釣り場の足場が高い事。
そして警戒心が異様に強いソウギョにこちらの姿を見られずに離れた所から攻める必要がある。
この2点を考慮して今回は二代目剛21尺スペシャルバージョンを使いました。

てんていの宮沢湖でのメーターオーバー鯉撃破の映像に衝撃を受け、DVD「小林重工の釣新世紀」の中でのべ竿をバキバキに折りながらもソウギョを釣り上げた小林重工氏の姿に感動し、いつかは自分ものべ竿でソウギョを釣ってみたい!
その想い、夢を達成する事ができました!







今回の釣行の動画もYoutubeにアップしました。
私自身の喜び方が尋常ではありませんでした(笑)。」

つーことでザクさん、投稿ありがとうございます〜。
動画も見てますよ(チャンネル登録してます)!

ザクさんの動画は、ザクさんの喜び方や悔しがり方が一番の見どころかと(笑)。
僕のような性格(年齢?)だと、素直に感情を出せませんので、ある意味うらやましいです。

しかしこれはもう、ザクさんは令和イチの大物釣り師といっていいんじゃないでしょうか。
ポイントの探し方、釣り方、道具の選択など、発想の豊かさが光ります。
これからも死なないように注意しつつ、じゃんじゃん大物を釣りまくってください〜!
動画も貼り付けておきますね〜!



みなさんからの投稿、お待ちしております!

今回の貼り付け動画は「ちょろコイ」最新作!
なぜか視聴回数が伸びてます(嬉)。



前回同様、仕掛けの紹介動画も貼り付けておきます。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらも再度(というかしばらく)貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
まだ新作はつくってません(映像材料はちょっと撮り溜めてますけど)。
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
バイクが壊れる前に釣りツーリングとかの動画も撮れるといいなあと思っております。



登録者が1,000人いくまでは、こちらのブログでも紹介し続けます(笑)。

でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

嬉しいお知らせいただきました!

589本舗です。

すんません、相変わらず撃沈してます(笑)。
つーか暇すぎて、ちょっと天気が悪いと「まあ、次の晴れの日に撮影しよう」と思ってしまいます。
今日なんかは、ちょっと曇り&土曜日で人が多いかな……という理由で撮影を辞めたというていたらく。
明日(日曜日)も天気が悪そうなんで、月曜日以降に頑張ります。


ということで、今回もいただいた釣果報告をご紹介!
まずは常連、東京の西のほうのナカムラさんから!

「皆様、心身ともにお疲れ様でございます。
不真面目な私はあまり自粛もせずに、弁当持参で誰にも会わない近所の平井川で小物狙いでストレス発散♪のハズが、なかなか釣れないので逆に嫌気がさしてきましたが、針も仕掛けも変えてからはウグイ?でしょうか?順調に釣れ続けて、20匹ぐらいまで数えましたが、それ以降は不明です…







と申しますのも、いきなり強い当たりと強い引き!細い仕掛けは瞬殺されました(笑)
相手はいつの間にか集結していた60cmぐらいのコイです♪
また竿も仕掛けも変えて仕切り直し!

でも釣れたのはコイじゃなくてたぶんフナ…(笑)



その後もさらに粘ってやっとコイが釣れました♪



かなり元気なヤツでしたよ♪」。

つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございますー。
なんかいい雰囲気の釣り場ですねー。
こういうところが近くにあるのは、本当に羨ましい!
魚もいろいろいて、いい感じです。
久しぶりにウグイが釣りたくなってきた(笑)。

僕もこんな感じの釣り場に行ってみようかなー。
事務所の近くにはありませんが、自宅の近く(でもないかな)にはあったはず。
つぎの「ちょろコイ」の撮影場所候補ですね。

ともあれ、これからもじゃんじゃん釣りましょう!


で、お次は初投稿、栃木県の「釣り球」さんから!

「昼にやすらぎ3.6mと剛2.7mが到着しました。
たまたま午後に病院に行く予定で(コロナではありません。)休暇をもらっていたので、病院の帰りに再び宇都宮の姿川で鯉釣りをしました。
そして、ついに生まれてはじめて、川で鯉を釣ることができました!
釣れてくれました!
網も手に入れ準備万端で臨みましたが、今日も不必要に終わる覚悟でしたが、役に立ちました!



やすらぎ3.6mを使いました。
かかった時もよい感じ…?で鯉を上陸させることができました。

たった2時間の釣りでしたが浮きを見つめている時が、一番やすらぎを感じます。
少しずつ、自分で工夫しながら上達したいと思います。
ご助言ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします!」

つーことで、釣り球さん、初投稿ありがとうございます&初釣果おめでとうございます!

実は釣り球さんからは数回、問い合わせのメールをいただいておりまして。
大物に釣子力を折られてから火がついたご様子でした。
見事、結果が出ましたね!
しかもいい型じゃないですか〜。
ウチの商品を使っていただいたお客様が釣る!というのは、本当に嬉しいお知らせです。
やる気が出ます(笑)。

投稿を読ませていただいて、僕も初めて魚を釣ったときの感動が蘇ってきました……というのは嘘で、もう思い出せませんでした(笑)。
初心に帰れないおっさんです(泣)。

ともあれ釣り球さん、何の因果かこのご時世にスタートした釣りライフを死ぬまで楽しんでくださいね〜!
おふたりにはステッカーを送らせていただきます!
みなさんからの投稿、お待ちしております!


今回の貼り付け動画は、前回同様、仕掛けの紹介。
小林重工の甲型12式9式6式のようなこだわりも、丁寧さもありませんが、これなら誰でもつくれるんじゃないでしょうか。


それと、こちらも再度(というかしばらく)貼り付けておきます。
釣りには(今のところ)関係ない、バイクのサブチャンネル!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。
バイクが壊れる前に釣りツーリングとかの動画も撮れるといいなあと思っております。



登録者が1,000人いくまでは、こちらのブログでも紹介し続けます(笑)。

でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

コ式でソウギョ!?

589本舗です。

すんません、自粛しつつの釣り(撮影)に行ったんですが、撃沈しました……。
ということで(笑)、いただいた釣果報告をご紹介!

もはや日本一の大物釣り師の呼び声も高い、コイ釣り専用ザクさんから!

「こんにちは!埼玉県のコイ釣り専用ザクでございます。
釣果が出ましたので報告します。

今回は新天地にてチャレンジ!
利根川付近の本流に直結する水路でソウギョ釣りに挑んできました。
エサはアシの葉っぱを使用。
コ式Originalに今回はアシの葉っぱを5枚重ねにしてハリを通して挑んでみました。

警戒されながらも何とか110センチのソウギョをGETしました!
いわゆる草バリ仕掛けというやつですね!







今回の釣行も私のYoutubeチャンネルにて動画をアップしています。
コ式には、こんな使い方もあるんだ!、という所を見て参考にしていただけたらと思います」。

つーことでザクさん、投稿ありがとうございますー。
動画拝見しましたよ!
手に汗握る攻防でした。
さすが!

コ式に葉っぱをつけるという方法、ずいぶん昔に小林重工の撮影でやったことがあります。
が……撃沈。
というか、そのときはソウギョの姿がまったく見られませんでした。
ザクさんに釣ってもらえたので、もう撮影はしなくていいかな(笑)。

せっかくなんで動画も貼り付けておきますねー。
みなさん、ぜひご参考に!
……参考にして実際にできるかっていうと、またそれは別の話なんですけど(笑)。



そんな感じで、みなさんからの投稿、お待ちしております!

あ、そうそう、動画アップのお知らせを忘れてました!
今回の動画では、僕の仕掛けのつくりかたを紹介しています。

動画の中でも解説してますが、仕掛けづくりは完璧を求めようとすればいくらでもこだわれます。
そのこだわりが詰まった、そして熟練の手わざで作った仕掛けが、小林重工の甲型12式9式6式というわけです。

対して、紹介している仕掛けは「できるだけ手間をかけたくない人」向け(僕のように)。
8号、細くても6号の太い道糸を使うことが大前提ですので、細仕掛けで同じようにやるとかなり具合が悪いと思います(笑)。
そのあたりを頭に入れて見ていただけると嬉しいです。


あ、それと、釣りには(今のところ)関係ないんですが、バイク買っちゃったんでバイクのサブチャンネルもはじめました!
興味のある方は見て&チャンネル登録してください〜。



登録者が1,000人いくまでは、こちらのブログでも紹介し続けます(笑)。

でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせなど!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

やれる範囲で遊びましょ!

589本舗です。

本日はいただいた釣果報告をご紹介!
みなさん、この状況下でも、できる範囲で楽しんでらっしゃる様子で、とても嬉しいです。

まずは霞ヶ浦のナカシマさんから!

「こんにちは、茨城のナカシマです。
とにかく自粛ですので、いつも通りのウチの前で。
そこそこ釣れるセットに、コ式オリジナル。
たまには、リールも楽しいですね。
はいきました、85オーバー。



サイズが自粛してません。
今回は、顔ありで(笑)
自粛でも楽しい毎日だ。
皆さん、”風邪”に気をつけて。」

つーことでナカシマさん、投稿ありがとうございます!
いやー、家の目の前でこんな釣りができるなんて、羨ましいと感じるのは僕だけではないはず。
まあ、現時点での支那風邪の様子(データ)をみると、過度な自粛や緊急事態宣言なんて必要ないと思うんですが……この話は長くなるのでやめときます(笑)。

ちなみにナカシマさんにお使いいただいた「そこそこ使えるリール竿セット」は、現在欠品中です(泣)。
まあ、ウチで買わなくてもネットで適当なセットを買えば、それでいいような気がしてます。
リールがついていれば、かなりの大物にも対応できますからねー。
ただし、あまりケチって安物を買うと、一発でリールがぶっ壊れたりしますので(コイ釣りの場合はとくに)ご注意を。

ともあれナカシマさん、これからも自粛しない元気なお魚をじゃんじゃん釣りまくってください〜!



おつぎは東京の西の方のナカムラさんから!

「皆様お疲れ様です。東京の西のほうのナカムラです。
またまた近所の谷地川に挑んでまいりました♪



今回はパンプカ仕掛けPANデコイを使用しましたが、短時間で簡単に4匹を撃破!









軟らかくて長いカーボン竿で取込みに苦労したせいか、お土産に軽く筋肉痛をもらってきました(笑)」。

つーことでナカムラさん、投稿ありがとうございます〜。
どれもいいサイズのお魚ですねー!
ナカシマさん同様、近くにこんな釣り場があって羨ましい限りです。

PANデコイ、釣れますよねー。
コ式と比べてハリが細いので、軟らかい竿を使うのは大正解だと思います。
強い竿で勝負すると、ハリがやられてしまいますからね。

それにしても……投稿をいただくと、やはり釣りに行きたくなりますね(笑)!
僕もなんとかGW中に近場で結果を出して、「ちょろコイ」をアップしたいと考えているのですが……釣れるといいなあ。
ま、動画がアップされない場合は、1)釣りに行ってない、2)行ったけど釣れなかった、の、いずれかだと思っていただければと。
たいてい後者だと思いますが(笑)。


そんな感じで、みなさんからの投稿、お待ちしております!
最近聞くところによると、「自粛警察」なる輩が出没しているようですので(笑)、そのあたりも注意しつつ(笑)、ご自身の判断で、できる範囲で遊んでくださいねー。
もちろん、完全に外出自粛というのもひとつの判断だと思いますよ!
お家でイトの結び方を練習するなんていうのも、いい時間の過ごし方かと。



でもって、ここからはいつもの繰り返しとなるお知らせ&貼り付け動画!

ツイッターをフォローして下さい!。

「589本舗」で検索、もしくは以下のリンクから飛んで、フォローしてください!

589本舗ツイッター
 

今回の貼り付け動画も「ちょろコイ」最新動画!
なんか再生回数がじょじょに伸びつつあって嬉しいです(5,000回超えました!)。




「コイ釣り八十八ヶ所」のマップ(リンクはコチラ)です。
釣り場選びにお役立てくださいー。




589本舗代表・加藤の著書!
安全&低予算で楽しめる手軽な釣りを紹介しています。
子供はもちろん、釣りをしたことのない(でも、やってみたい)大人にもオススメです!
ウチの商品紹介は、ほとんどしてません(したほうがよかったかも)!

ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる
「釣りにいこうよ!」

 

お買い求めはコチラから!

::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!
Clear