589本舗 釣りエサ「589EX 日本一」をリリースする589本舗の公式ブログ! みなさまからいただいた釣果情報を中心に、新製品情報、イベント情報などを発信!

RSS TWITTER RssTwitter

釣果報告でーす!

589本舗です。

本日は、懇親会の前にいただいた釣果報告をアップー!

丸山の青い彗星さんからです。


「おはようございます。加藤さん。関根です。
白い彗星(赤い点あり)撃破です!
戦いは、11月13日(日曜日)の出会いからです。
たまたま、自作コ式で釣りをしようと某小川にジュニアと到着、鯉を探しながら歩いていると・・・
白い魚体発見!ジュニアと興奮Max!  o(^-^o)(o^-^)o
底を泳いでいるのでエサ釣り仕掛けで挑戦します。
しかし、反応無し(T_T)
この日は、自作コ式で60㎝2匹ゲッツで終了。
2回目の挑戦は、11月20日(日曜日)、パンのみで挑戦です。パンで2匹ゲッツしたら、なんと!白い魚体がパンに反応してます。
仕掛けを上流に投入〜
パンに白い魚体接近〜
横から別の鯉パクリ、釣り師の本能で合わせてゲッツしましたが・・・
白い魚体はビビってしまい反応が無くなりました・・・
この日は60㎝5匹ゲッツで終了。
そして、今日(11月23日)
白い魚体のポイントにパンを投入〜
しばらくすると、反応あり。仕掛けを上流に投入〜
今度は、別の鯉を避けつつ接近〜
白い魚体がパクリ!
すかさず、激合わせ!
掛かった!ヤッターマン!
タモ網をスタンバイします。なんと、直前のバラシ!
ガックシ腰が抜けました。
そのあと、2匹ゲッツして再び挑戦です!
パンを投入〜
直ぐに反応あり!マジ!
仕掛けを上流から投入〜
白い魚体接近です!
パンをパクリ!再びの激合わせ!
掛かった!ヤッターマン2!
慎重にやり取りをして、タモ網にいらっしゃい〜
やりました!白い彗星ゲッツです!
人生初めての色鯉ちゃんです。大きさは45㎝ぐらいです。背中に赤い点があります。
彗星シリーズが出来るかどうかわかりませんが、機会がありましたら報告します  (^o^)/」



丸山の青い彗星さん、投稿ありがとうございますー。
初色ゴイとのことで、おめでとうございますー。

色ゴイって、普通のコイと行動の仕方が何だか違う感じですよね。
ニジマスの管理釣り場で、アルビノ(黄色っぽいやつ)がなんか変な反応をするのに似てるかなーと。
ま、単なる印象なので、「そんなことないよ、一緒だよ」という人がいるかもしれませんし、それに反論できる材料はございません(笑)。

丸山の青い彗星さんは、本日も丸山公園にいらして、タムチンさんたちと遭遇したとのこと(ボウズだったようですが)。
丸山公園には、589本舗の常連さんが集まりつつあるようです。
みなさん現場で友好を深めていただければと。

ともあれ投稿、ありがとうございました!
これからも色付き、色なしともにじゃんじゃん釣りまくってくださいねー。

あ、それで大変申し訳ないんですが、現在、てんていブロマイドを切らしてまして……。
しばらくの間、投稿していただいてもブロマイドなし、ということになります。
悪しからずご了承ください。
しばらくしたら、ブロマイドか、他のプレゼントを送らせていただけるよう、考えます。

と、そんな状況ですが、皆様からの投稿は相変わらずお待ちしております!



*「コイ釣り八十八ヶ所」のマップはコチラです(動画アップに合わせて、取材場所のマークを増やしていきます)。







「コイ釣りにっぽん vol.5」好評発売中!
プロモーション映像です。

高尚です。



コチラからも見られます。

ノベ竿の釣りのビギナーさんに超お勧め! 「釣子力1号」! 
在庫はつねに確保できるよう、努力しております。



ケータイの方はコチラから。

*映像はテレビショッピングのものです。
仕様はほとんど変わりませんが、スペシャルセットはありません。
それと2セットでのおまけもつきません。
単体、もしくはDVDコンプリートセットのみです。


それと併せて、「ちっちゃいぎょ・釣りセット」もお勧め!
エサを、手をほとんど汚さずハリ付けできるのが素晴らしい。
もちろん589本舗販売部で販売しております!
 
 
ケータイの方はコチラから。
 
皆様からの質問もお待ちしております!
釣りに関係あってもなくても構いません!
投稿していただいた方にはブロマイド送りますよー。
 
::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

懇親会へのご参加、ありがとうございました!

589本舗です。

昨日は千葉県・釣パラダイスにて懇親会を開催いたしましたー。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました!



お客様&当ブログの読者の方にはすっかりお馴染みとなっている千葉県・釣パラダイス
コイ、ヘラブナ、ニジマス、アニキブナの釣り場がある、楽しい釣り場です。
朝方は雨でしたが、到着してしばらくすると小ぶりになり、早速みなさん竿を振り始めます。

今回は常連の方々に加え、「劇釣! るぅちゃん in 東山湖フィッシングエリア」で登場したるぅちゃん(るぅまんぢゅう)&お友達&るぅちゃんファミリーがご参加。
寒いし雨予報だしで、参加者が少ないことを覚悟していましたが、結局はいつも以上の参加人数となりました。



コイ釣り経験の乏しい方々に釣り方を説明する小林重工(今回はコスプレしてません)&黒たん(今回は仕事してます)。
で……。



すぐ釣れました。



るぅちゃんも順調に釣り続けます(これが普段着です)。
ちなみにるぅちゃん、午後4時近くなって常連さん含めてお帰りモードになっても最後まで釣りまくり、後半は「ピシッ!」と音がするほどのアワセをかましておりました。
やっぱり釣りが好きなんですねぇ。

一方……。



沈黙を守り続ける常連陣(笑)。
ですが、そんな沈黙も長くは続かず……。



コイ釣り専用ザクさんがコイが湧き出る泉を発見。



取り込み方が素敵です。



釣り座を(明らかに釣れている方に)変えて調子よく釣りまくるヒロさん。



栃木県からお越しのなべさんも。
そして間を端折って(僕が睡魔に襲われて車中で仮眠してたので写真なし)最後は……。



かみPaさんがデカいのを確保!

前述の理由で写真撮り忘れてましたが(すいません)、前回の釣パラで娘さんとご参加いただいた増田さん、さらにはるぅちゃんファミリーもじゃんじゃん釣りまくって、楽しい時間を過ごさせていただきました。

でもって、こちらも写真を撮り忘れましたが(いつものこと)、トリカツも大好評。
鶏肉4kg仕入れてきて、3.5kgほどが皆様の胃袋の中におさまりました(残りは今朝、カツ煮にして食べました)。

そんなこんなで、今年最後の懇親会は無事終了。
小林重工のトークを興味深く聞いていただいた方も多かったようです(釣りよりこちらがメインかも)。
来年も暖かくなってきたら企画しますので、初めての方も気軽にご参加くださいねー!

最後にもう一度、参加していただいた皆様、ありがとうございました!



*「コイ釣り八十八ヶ所」のマップはコチラです(動画アップに合わせて、取材場所のマークを増やしていきます)。







「コイ釣りにっぽん vol.5」好評発売中!
プロモーション映像です。

高尚です。



コチラからも見られます。

ノベ竿の釣りのビギナーさんに超お勧め! 「釣子力1号」! 
在庫はつねに確保できるよう、努力しております。



ケータイの方はコチラから。

*映像はテレビショッピングのものです。
仕様はほとんど変わりませんが、スペシャルセットはありません。
それと2セットでのおまけもつきません。
単体、もしくはDVDコンプリートセットのみです。


それと併せて、「ちっちゃいぎょ・釣りセット」もお勧め!
エサを、手をほとんど汚さずハリ付けできるのが素晴らしい。
もちろん589本舗販売部で販売しております!
 
 
ケータイの方はコチラから。
 
皆様からの質問もお待ちしております!
釣りに関係あってもなくても構いません!
投稿していただいた方にはブロマイド送りますよー。
 
::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

「劇釣! るぅちゃん」アップですー

589本舗です。

昨日すでにアップした「劇釣! るぅちゃん in 東山湖フィッシングエリア」。
こちらでも紹介しておきますー。

と、その前に、今週末の懇親会のお知らせでーす。

日程:11月27日(日)
時刻:10:00ごろから*悪天候の場合は中止する予定です。
場所:千葉県・釣パラダイス
http://turipara.web.fc2.com
コイ釣り八十八ヶ所の動画もご参考になさってください。

もう何度も開催している釣パラでの懇親会。
ということで、いつもと同じご説明を。

本来、コイ釣りは小さなコイ釣り堀のみですが、若旦那のご厚意により、ヘラ池の一部を使わせていただくことができます。
ヘラ池でコイ狙い、くわえてコイ釣り堀も利用できて、ジャスト2,000円と大変リーズナブルな料金にしていただいています。
もちろん、懇親会当日の参加者だけの料金設定なので、早めに着いて釣りをはじめたい方は「589本舗の懇親会参加者です」とお伝えください。
コイ釣り堀はじゃんじゃん釣れるので(たぶん)、お子さんやビギナーさんもぜひご参加くださいねー。
なお、釣り場の状況ですが、9~12尺で充分です。
*久々にトリカツを作りたいと思っております(気が変わらない限り)。


てなわけで……「劇釣! るぅちゃん in 東山湖フィッシングエリア」!
の前に(いつものパターン)。

川越のKさんから軽く釣果報告をいただきました!
つーか、寒くなってきてるのに、皆さん結構釣ってます(僕は週末、ボウズでした)。

「本日11月22日も丸山公園へ行ってきました。
こんなにちょいちょい釣果報告をさせて頂くつもりは無かったのですが、常連らしき?方に驚かれて声をかけられたのでお伝えいたします。

一週間前に良い思いをしたので、何となく同じ場所に釣座を構えて9時頃から開始。竿、仕掛け共に先週と同じ。餌も同じで様子を見ます。
竿=18尺
道糸=5号
ハリス=2号
鈎=ゴスケ15号
餌=589EX日本一+かさ増しでパン粉(スミマセン)

朝方まで雨が降っていた様だがすっかり上がって晴天。
餌打ち開始から30分、泡付け、サワリともに無し(T_T) 今日は駄目な日なのか雨の影響なのか、鯉釣り一年目の自分には分からず餌を打つ場所をずらしたりしながら1時間位経った頃、やっとサワリの様なアタリの様な反応。
俄然ヤル気が出てきて、程なくして 40cm前後の若そうな鯉くん一枚!
それからポツリポツリと同じ様な鯉くん3名と型の良いマブナくん1名をお迎えして、14時終了でした。

荷物を片付けていると常連らしき?方に声をかけられ
『お兄さん凄いね〜、何枚釣れたの? 3? 4? みんな全然釣れてないのに』
『お兄さん凄いね〜』を連呼(私ももういいオヤジだが丸山の中では若い方)。
『今日地震あったでしょ、地震のあった日は普通釣れないよ〜』との事でした。

地震があると魚が釣れないものなのでしょうか? たしかに今日は先週と違い、魚が寄ってきている様子があまり感じられず、前触れなしにアタリが出てくる感じで、また、そのアタリが非常に小さかったのですが、雨や水温のせいなのかな〜?程度にしか思っていませんでした。
やっぱ589EXは悪魔の練エサなんでしょうかね?w
ともあれ貴重な休みを楽しく過ごさせていただけた事に感謝です!」



つーことで、川越のKさん、投稿ありがとうございますー。
確かに地震の後は釣れない、なんて言いますね。
でも釣れたんだから、それは迷信だったということで。
あと、雷のときも釣れないっていうのを聞いたことがありますが、雷のときは釣れる釣れない以前に釣りしないほうがいいでしょう。

正直、常連のおじさんたちはいつみてもそれほど釣れてないですねー。
やはりエサのせいだと思います。
ちなみにパン粉、これも充分(ヘタしたら他社のエサ以上に)集魚力があると思いますよ。
589EX+パン粉は、かなり最強の組み合わせです。
とくにバラけさせたいときは、皆さんもお試しくださいー(お財布にも優しいし)。

ちなみにちなみに、僕も最近は「ゴスケ」を使ってます(16号)。
ゴツくて好きです。
黒たん曰く「ハリはでかいほうがいい」。
間違いないです。
が、もし自分の体に刺さったらと思うと怖いです(笑)。

ともあれKさん、投稿ありがとうございますー。
時間があって気が向いたら懇親会にもぜひご参加くださいー。


……てなわけでやっとこさ「劇釣! るぅちゃん in 東山湖フィッシングエリア」です! 



「劇釣」か「激釣」か、あまりよく考えずに作業進行したら、映像のタイトルは「劇釣」、YouTubeのタイトルは「激釣」となってしまいましたが、まー、どちらでも雰囲気は伝わるからいいかな、と。
許してください。

でもって、るぅちゃんが誰なのか気になるところですよね。
最初に言っておきますが、僕もよく知りません(笑)。
いつものごとく、小林重工がいずこかでスカウト(?)してきた女性です。

取材日に聞いた話では、基本、ロリータファッションのモデルをやっているということで、その筋(原宿近辺)ではかなりの人気者。
お父さんの趣味が釣り、お母さんの趣味がロリータファッションということで、ある意味、「釣りするロリータ」サラブレッド。
実際、この服装でフツーに若洲海浜公園とかで釣りしていて、それが目に留まって地上波で紹介されたことも複数回あるんだとか。
ロリータの服装はあったかいから釣りにもOK、らしいですが、着たことないからわかりません(当たり前だ)。
さらなる興味を抱いた方は、Twitter「@age226」で探してみてください。

ま、なんつーんでしょうか、いわゆる「ベテラン」を自称するような「釣り師」にとっては、「?」がたくさん発生する存在かと思われますが、僕的には全然OKです。
竿の握り方もグッドです。
つーか、これでじゃんじゃん釣れてるんだから何の問題もないかと。

撮影開始時点では相当緊張していたようですが、後半は釣れた喜びが出ていてよかったですねー。
映像に映っている他の釣り人は、誰もこんな風に喜んでなかったですから。
余談ですが、人をこういう「釣れても喜ばない人」になるように育ててしまうのが管釣り業界(メディアとメーカー)のダメなところかと。

てなわけで、最後にニュース。
るぅまんぢゅうさん、今週末の懇親会に来るようです(笑)。



*「コイ釣り八十八ヶ所」のマップはコチラです(動画アップに合わせて、取材場所のマークを増やしていきます)。







「コイ釣りにっぽん vol.5」好評発売中!
プロモーション映像です。

高尚です。



コチラからも見られます。

ノベ竿の釣りのビギナーさんに超お勧め! 「釣子力1号」! 
在庫はつねに確保できるよう、努力しております。



ケータイの方はコチラから。

*映像はテレビショッピングのものです。
仕様はほとんど変わりませんが、スペシャルセットはありません。
それと2セットでのおまけもつきません。
単体、もしくはDVDコンプリートセットのみです。


それと併せて、「ちっちゃいぎょ・釣りセット」もお勧め!
エサを、手をほとんど汚さずハリ付けできるのが素晴らしい。
もちろん589本舗販売部で販売しております!
 
 
ケータイの方はコチラから。
 
皆様からの質問もお待ちしております!
釣りに関係あってもなくても構いません!
投稿していただいた方にはブロマイド送りますよー。
 
::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!

#11:釣り方の基本〜釣りの準備。

えーっと、どこまで書いたっけ……というくらい放置してしまいましたが、続けましょう。
ポイント(釣り座=座る場所)が決まったら、釣り道具を準備します。

椅子はできるだけ平らな場所に置き、左側にボウルをふたつ。
一般的には利き手で竿を操作して、反対側の手でエサを扱います。竿を持ち替えて利き手でエサを扱うと、竿のグリップ部分が汚れてしまうからなんですね。
最初のうちは、利き手じゃないほうの手でエサをこねたり、ハリにつけたりするのは結構難しいのですが、これは慣れてしまったほうが圧倒的によいです。

 
で、この段階でエサを作りはじめます。
なぜなら、エサに水分が満遍なくいきわたるのに数分かかるから。先に仕掛けをきっちりセットしてからエサをつくると、気持ちが逸って、ムラのある状態のエサを使ってしまいがちだからです(その人の性格にもよりますが)。

練りエサの釣りでは、エサが入ったボウルと、水が入ったボウル。このふたつが必須です。
釣り堀でエサをもらうと、エサが入ったボウルひとつしかないのが普通ですが、水が入ったボウルがないと、手を湿らせたり洗ったりすることができません(折りたたみバケツで代用も可)。

まず、紐付きの折りたたみバケツで水を汲み、ひとつのボウルに移します。そして、もうひとつのボウルにエサを入れ、水を加えてヘラで混ぜておきます。
水とエサの割合はエサによって異なります。589EXシリーズはエサ:水=2:1が基本。ハリにつかないほどポロポロしていたり、逆に水が多すぎてべちゃべちゃになっていたりしなければOKです。
それと、日光が当たって乾燥してしまいそうなときは、湿らせたタオルをボウルの上にかぶせておくとよいですね。


エサを放置しておいて、仕掛けのセットです。
あらかじめ仕掛けを作ってあるなら、スナップで穂先に取り付けるだけ。ノベ竿は穂先側から伸ばしていきましょう。継部分が緩んでしまわないよう、しっかりと。


で、次がちょっと大事。ウキ下(ウキからエサまでの距離)の調整です。気合い入れて(笑)イラスト描きました。

練りエサのコイ釣りは、エサが水底にある状態にするのが基本です。いわゆる「底釣り」ですが、これにはふた通りあると知っておいてください。
ひとつはオモリが水底に着いた状態の「オモリベタ」。もうひとつは、オモリは水底から離れていて、エサだけが水底に着いている状態。
一般的に「底釣り」というと、後者を指すことが多いので、以降、後者(エサだけ水底)を「底釣り」とし、前者の「オモリベタ」と区別します。

アタリがとても小さいときは、圧倒的に底釣りが有利ですが、まずはオモリベタからやってみましょう。
オモリベタの場合、ウキの浮力とオモリの重さのバランスを考える必要はあまりなく、オモリの重さでウキが完全に沈んでしまう(これを「ウキが負ける」といいます)組み合わせならOKです。
ちなみにですが、オモリベタの釣りでハリスが長すぎると、魚がエサをくわえたときの動きがオモリに伝わりづらく、結果、アタリが出づらくなります。589式のように短いハリスの仕掛けがオススメです。アタリはオモリが動いて初めて出るものなのです。


では、ウキ下の調整。ウキとオモリの距離を、まずは適当に竿1本〜1本半(竿1本は継竿の1セクション分=90センチくらい)にしておいて、仕掛けを振り込みます。ハリにエサをつけておいたほうが、根掛かり(ハリが水底の障害物などに引っかかること)しにくいのと同時に、魚を集めはじめることができます(1投目でいきなり釣れることもあるので油断しないでね)。
オモリが水底に着いたとき、ウキが完全に沈んでしまうようなら、ウキ下を長くします。逆にウキが立たず、水面で寝てしまっていたらウキ下を短くします。これを数回繰り返し、ウキが2/3くらい(甲型ウキを前提にしてます)水中に沈んでいる状態にしましょう。

ま、コイの元気がいいときなら、寝ていたウキが一気に水中に引き込まれるくらい大きなアタリが出るものですが、やっぱりウキは立っていてナンボです。

せっかくなので(?)エサだけが水底にある底釣りの場合のウキ下調整についても説明します。覚えておいて損はないですから。

まず、底釣りではウキとオモリのバランスをとります。ウキ下を短くしてオモリが水底につかないようにした上で仕掛けを投入し、ウキの1/2くらいが沈むよう、オモリの重さを調整します。
この状態でエサをつけると、エサの重さでウキはもっと沈みます。このことをよくイメージしてください。

で、今度はエサを付けて、オモリベタのときと同じようにウキ下を調整します。ウキが完全に沈んでしまうようなら、ウキ下を長く。これもオモリベタのときと同じです。
肝心なのは最後の詰めの部分です。ウキが立ったとしても、1/2くらいしか沈んでいなければ、ウキにエサの重みがかかっていないということ。つまり、オモリとエサの間のハリスがたるんでいるわけです。この状態だと、底釣りのメリットがあまり出ません。ウキが2/3ほど沈んだ状態に調整しましょう(言うほど難しくないけれどちょいと面倒です)。
ウキにオモリの重さとエサの重さ(もしくは水底にあるエサの抵抗)がかかっていれば、ハリスがだいたい張っているので、魚がエサをつつくくらいの動きでもウキに伝わります。すなわち、小さなアタリが分かるということです。

もうひとつのメリットは、エサがハリから外れたのが分かること。エサの重さがかからなくなると、ウキはエサをつけない(最初にウキとオモリのバランスを調整したときの)状態まで浮いてきます。一方、オモリベタでは、オモリの重さだけでウキがいい具合に沈んでいるので、エサがなくなったことに気づきません。



なお、水底が真っ平ら(じゃない場合もあるけれど)な釣り堀ならともかく、水底の起伏が激しいところでは、仕掛けの投入ポイントが数十センチずれるだけで、水深が変わってしまいます。
毎回できるだけ同じ場所に仕掛けを投入したほうがいい理由の第一は、魚を一箇所に集めることですが、ウキ下をいちいち調整しなくて済むというのも理由のひとつです。
つーことで、「#12:釣り方の基本~振り込み・アタリ・アワセ」に続く!
このハウツーコラムを読んで不明な点があったら、じゃんじゃん質問してくださいねー!
できる限りお答えいたします。
*本解説は小林重工ではなく「589本舗」が書いています。

忍川の釣果報告!

589本舗です。

本日も釣果報告いただきましたー。

と、その前に、毎回恒例、今月の懇親会のお知らせでーす。
今週末です!
初めての方(懇親会参加が初めてというだけでなく、釣りが初めてという人も)、大歓迎です!

日程:11月27日(日)
時刻:10:00ごろから*悪天候の場合は中止する予定です。
場所:千葉県・釣パラダイス
http://turipara.web.fc2.com
コイ釣り八十八ヶ所の動画もご参考になさってください。

もう何度も開催している釣パラでの懇親会。
ということで、いつもと同じご説明を。

本来、コイ釣りは小さなコイ釣り堀のみですが、若旦那のご厚意により、ヘラ池の一部を使わせていただくことができます。
ヘラ池でコイ狙い、くわえてコイ釣り堀も利用できて、ジャスト2,000円と大変リーズナブルな料金にしていただいています。
もちろん、懇親会当日の参加者だけの料金設定なので、早めに着いて釣りをはじめたい方は「589本舗の懇親会参加者です」とお伝えください。
コイ釣り堀はじゃんじゃん釣れるので(たぶん)、お子さんやビギナーさんもぜひご参加くださいねー。
なお、釣り場の状況ですが、9~12尺で充分です。
*久々にトリカツを作りたいと思っております(気が変わらない限り)。


てなわけで……千葉市のコイ釣り専用ザクさんからの釣果報告! 

「少し前の事ですが、コイ釣り八十八ヵ所にて紹介していただいた行田市の忍川にて釣果を出しました。
自宅からはかなり遠かったのですが、とても迫力のある映像だったので、チャレンジしてみたくなってしまいました!



てんていの釣っていた場所では魚の気配が無かったので、上流の方へ移動。すると、川の合流している場所があり、川の流れ込んでいる場所に7、8名のコイを発見!

 

コ式を投入して1発でヒットしました。その後も好調で、計4名のコイを釣ることができました!



1名ばらしてしまったのですが、それが一番でかかった…。80センチはあったなぁ……。
ともあれ、懇親会、楽しみにしています!」

ということで、コイ釣り専用ザクさん、ありがとうございますー。
忍川は足場のいい場所が多いので、魚を探して釣るのが楽しいですねー。
支流にも足場のいいところがあるのですが、なぜかそこではコイの姿を確認できませんでした。
ですが、スモールマウスなアニキブナらしき姿が見えたりして……。

そんな感じで、コイ釣り専用ザクさん、これからもじゃんじゃん釣りまくってください。
懇親会でお会いするのを楽しみにしておりますー。



*「コイ釣り八十八ヶ所」のマップはコチラです(動画アップに合わせて、取材場所のマークを増やしていきます)。




「コイ釣りにっぽん vol.5」好評発売中!
プロモーション映像です。

高尚です。



コチラからも見られます。

ノベ竿の釣りのビギナーさんに超お勧め! 「釣子力1号」! 
在庫はつねに確保できるよう、努力しております。



ケータイの方はコチラから。

*映像はテレビショッピングのものです。
仕様はほとんど変わりませんが、スペシャルセットはありません。
それと2セットでのおまけもつきません。
単体、もしくはDVDコンプリートセットのみです。


それと併せて、「ちっちゃいぎょ・釣りセット」もお勧め!
エサを、手をほとんど汚さずハリ付けできるのが素晴らしい。
もちろん589本舗販売部で販売しております!
 
 
ケータイの方はコチラから。
 
皆様からの質問もお待ちしております!
釣りに関係あってもなくても構いません!
投稿していただいた方にはブロマイド送りますよー。
 
::::::::::::::::::::
 
589EX問い合わせ先:589本舗(ごーはちきゅーほんぽ)
tel:090-1693-2763(加藤)*電話番号変わりました。
e-mail:BYH03135@nifty.com
 
589本舗販売部もよろしく!
 
589EXプロモーション:コチラ 
「コイ釣りにっぽん」:コチラ 
「コイ釣りにっぽん vol.2」:コチラからどーぞ!
Clear